このノートについて

「新しい科学1年」(東京書籍)に準拠した、まとめノートです。
火をふく大地/ゆれる大地/地層から読みとる大地の変化
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
勉強ノート共有サービスCleaarnoteで、あなたの勉強をもっと効率的に!
同じ教科書を使っているみんなのノートで授業の予習・復習をしたり、中間、期末テスト対策ができます!
また大学・専門学校・高校受験を終えた先輩や一緒に受験をする仲間たちの勉強法もわかるし、
資格試験・英検・TOEICの対策もできるからあなたの勉強がもっと捗ります!
今すぐ知りたい疑問もQ&Aで解決できます。
Clearnoteアプリダウンロードはこちらから
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
(6)の答えが何故これになるかが分かりません。 赤の斜線が答えです。
中学生
理科
(3)の問題について質問です。なぜ1番古い地形がCなのですか?
中学生
理科
地学1年です S波は覚えられたのですがP波がどうしても覚えられません どなたか良い覚え方があったら教えてください
中学生
理科
火山の範囲で鉱物と斑晶の違いがどうしても理解 出来ません。。分かりやすく教えて頂けませんか
中学生
理科
植物は根の先端で細胞分裂が盛んですが、ヒトはどこですか?
中学生
理科
植物を染色液に着けた時、色が付いたところは道管ですよね?維管束なのですか?
中学生
理科
この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。
中学生
理科
動物の胚と呼ばれる状態はいつからですか?そして胚と呼ばれなくなるのはいつからですか? また植物にも胚がありますがそれはいつからいつの状態を指しますか?
中学生
理科
植物の卵細胞と胚の違いを教えてください🙇♀️特にここの名称は何かを答える時に卵細胞なのか胚なのかわからなくなります😿
中学生
理科
中二地学の問題です この問題の(2)についてです 答えは380×(7.3-5.8)=570で答えはイになるらしいのですが、なぜこのような式になるのか、5.8はどこから出てきたのかわかりません どなたか解説お願いします*_ _)
News
今ちょうど習ってる単元で、すごく助かりました
すごくわかりやすいですね!
参考に、します!!
このノート凄く分かりやすかったです。
みいこさん字が、きれいですね(*^▽^)/★*☆♪
私は、弁論文を、リクエストしたいのですが、大学もおありなようなので、時間が、無いと思いますが、よろしくお願いします
このノート、凄くわかりやすくてためになりました!*。٩(ˊᗜˋ*)و*。
リクエストなのですが、数学の一次方程式がよくわからないので、時間があるときでいいのでお願いします!!(。>ㅅ<。)
すみませんm(__)m
このノートわかりやすいですね
いや、みいこさんが作るノート上手いです。
リクエストしたいのですが、いいでしょうか?
内容は、中1理科一年間総まとめ
(出来れば全教科(5教科)の一年間総まとめ)
お願いします
大学などもあり忙しいと思いますが
お時間ある時でいいので
よろしくお願いします