Japanese classics
SMA
Terselesaikan

⑤、⑥について質問です。

カッコ内の助動詞を適当な活用形に直さないといけないのですが、それぞれの答えが「ける」 「けれ」となるのはどうしてですか?

文末につく助動詞の活用がわからないです( ; _ ; )

解説して欲しいです、よろしくお願いします🙇

LE ⑤身はいやしながら、母なむ宮なり〔けり 〕。 ▽身分は低いけれど、母は皇族の者だった。 ⑥ 滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえ〔けり] ▽滝の水音は聞こえなくなってしまって久しいけれど、(その滝の)評判だけは伝わ ってきて今でも聞こえることだよ。
助動詞

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

係り結びの法則かな。
「ぞ・なむ」は連体形接続。「こそ」は已然形接続。

「けり」の活用はラ変型で「(けら)・〇・けり・ける・けれ・〇」。

だから、最初の「けり」は連体形の「ける」に。後ろの「けり」は已然形の「けれ」に🙇

ロン

なるほど…そうやって見分けたらよかったんですね!ありがとうございました😊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉