Japanese classics
SMA

古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭

例)比叡の山に児ありけりの「あり」
→ラ行変格活用・連用形

すべなくて、の「すべなく」と
言ふ声のしければ、の「し」が
四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、
教えて頂けると嬉しいです🙏

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉