Japanese classics
SMA
Terselesaikan

高1 国語 形容詞の活用の問題です。

(ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか?

問 シク活用 ク活用 久 文法 形容詞 例語 語幹未然形連用形終止形 連体形已然形命令形 青し 青 (~) し き けれ からかり かる かれ (しく) しく し しきしけれ 久 しからしかり しかる しかれ 問 次の傍線部の活用の種類と活用形名を答えよ。 Rele (各完答5点) イ 風吹き、波荒ければ、舟出ださず。 (土佐) 口 人の心ざし、等しかんなり。 (竹取) (おごれる人も久しからず、 (平家) ふたつの矢を持つことなかれ。 (徒然)
高校生 高校 高一 高1 国語 古文 言語文化 活用 シク活用 形容詞 連用形 連体形

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

後ろが断定の助動詞なりなので、接続が連体形になります。

すめーし

「なり」は活用語の連体形につくのですね!
ありがとうございます🙏

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉