✨ Jawaban Terbaik ✨
つべしやぬべしは強意+推量と覚えてしまっていいと思います。(きっと〜だろう)
助動詞むは主語が一人称なら意志、二人称なら適当
三人称なら推量となります。その他はその時の文によって判断します。
本文全体を理解していないので何とも言えませんが参考になれば幸いです
そういう事です
数少ないものから覚えていくのも楽だと思うので頑張ってください!
了解です!ありがとうございます!
古文、現代語訳です
「つべし」は、強意の助動詞「つ」の終止形+◯◯の助動詞「べし」の終止形 だなぁというところまではわかったのですが、
「べし」の文法的意味で引っかかり、「申しつべし」は「申し上げてしまおう」という訳が合っているかなぁと思って意思で取って訳し、「この歌は間違いとも申し上げてしまおう」と回答したのですが
解答は推量の「べし」で「〜申すのだろう。」でした。
このべしって絶対推量じゃなくちゃいけないんですか??可能で取ってる文もあるしつべしとかぬべしってべしの文法的意味によって変わると思ってたのですが違ったんですかね??
あとこの文自体意味がわかんないです、未来の自分に対するべしは推量というのはわかるんですがそういうことでもないから余計????ってなってますよろしくお願いします
✨ Jawaban Terbaik ✨
つべしやぬべしは強意+推量と覚えてしまっていいと思います。(きっと〜だろう)
助動詞むは主語が一人称なら意志、二人称なら適当
三人称なら推量となります。その他はその時の文によって判断します。
本文全体を理解していないので何とも言えませんが参考になれば幸いです
そういう事です
数少ないものから覚えていくのも楽だと思うので頑張ってください!
了解です!ありがとうございます!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます!この文は主語が自分(一人称)なのですが、つべしやぬべしが強意+推量だから意思ではなく推量でとるってことですかね?