Japanese classics
SMA

これの答え至急教えて欲しいです🙏🏻お願いします🙇‍♀️

2 基礎の空欄をうめよう。 基本形 未然形 連用形 じ 基礎のキ 基本形 らむ ) O O O O 動詞の 動詞の 。 助動詞 ⑨ じ・まじ 連体形 終止形 まじ 「じ」 「まじ」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らじ。 「じ」の直前の「降ら」は ●月出づまじ。「まじ」 の直前の「出づ」は ●疑ひあるまじ。 「まじ」 の直前の「ある」は 「まじ」 を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[打消推量] 月出づまじ。 →月は出 ●[打消意志] 文書くまじ。 手紙を書か ● [不可能] また見るまじ。 再び見る ●[打消当然] 恩忘るまじ。 恩を忘れる ●[禁止] 舟に乗るまじ。 訳舟に乗る ●[不適当] 酒飲むまじ。 ↓訳 酒を飲ま 2 助動詞 ⑩ らむ・けむ 空欄をうめよう。 未然形 連用形 終止形 連体形 ○ む 「らむ」「けむ」の接続をチェックしよう。 ●月出づらむ。 「らむ」の直前の「出づ」は ●子あるらむ。 「らむ」の直前の「ある」は ●花咲きけむ。 「けむ」の直前の「咲き」は 「らむ」「けむ」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[現在推量] 花咲くらむ。 花が咲い ●[現在の原因推量] など花咲くらむ。 ↓ どうして花が咲く ●[過去推量]花咲きけむ。 花が咲い ●[過去の原因推量]など花咲きけむ。 どうして花が咲い 已然形 已然形 形。 形。 形。 O 形。 形。 命令形 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞「じ」 「まじ」 の意味を、後のア~オから選 びなさい。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 命令形 (双六は)勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。(徒然草) と思って) (双六は) とうと思って)打ってはならない。 (私は) [ 打つべきである。 ②月ばかりおもしろきものはあらじ。(徒然草) 月ほど趣深いものは「 ③ わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。平家物語) わが身は女であっても、敵の手には「 あらは ④ 「童よりほかには、すべて入るまじ」と戸を押さへて、(枕草子) 「竜女のほかには、だれも [ と戸を押さえて、 ⑤ はやすく人寄り来まじき家をつくりて、(竹取物語) 容易に人が寄って 家をつくって、 ア打消推量 イ 打消意志 ウ 不可能 エ禁止 オ不適当 OI 形。 。 1° 2 all ポ ol B 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞 「らむ」 「けむ」の意味を、後のア~エから 選びなさい。また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① しづ心なく花の散るらむ (古今集) どうして落ち着いた心なく花が おくら ②憶良らは今はまからむ 子泣くらむ(万葉集) 私はもう帰らせていただこう。(家では ③ これをいみじと思へば、記しとどめて世にも伝へけむ。 これをすばらしいと思うので、記録して世にも [ ア 現在推量 イ 現在の原因推量 ウ過去推量 エ 過去の原因推量 えんきょく 2 次の傍線部を、現在の伝聞または婉曲の意味として、現代語訳しなさい。 ○人の言ふらむことをまねぶらむよ。(枕草子) 人の言う A ことをまねる よ。 vl 23
基礎のキ 基本形 めり 助動詞 なり (伝聞・推定)・なり(断定) 基礎のキ 空欄をうめよう。 連用終止形 連体形 已然形 命令形 意味 基本形未然形 伝聞・推定 なり 断定 なり 伝聞・推定の「なり」の接続をチェックし、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●鳥の声すなり。 「なり」の直前の「す」は 形。 [推定] 鳥の声がする ●ゆゑあるなり。 「なり」の直前の「ある」はラ変動詞の 形。 →[伝聞] 国 わけがある わけがた 55 断定の「なり」の接続をチェックし、[ ]の意味に合わせて訳してみよう。 ●舟出するなり。「なり」の直前の「する」は 形。 →[断定] 舟出をするの ●駿河なる山。 「なり」の直前の「駿河」は →[存在] 駿河 助動詞 17 めり・らし O 空欄をうめよう。 未然形 O 。 ( O 16 NR. 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 O ( らし 「めり」 「らし」の接続をチェックしよう。 ●涙流るめり。「めり」の直前の「流る」は ●山あるあり。 「めり」の直前の「ある」はラ変動詞の ●月出づらし。 「らし」の直前の「出づ」は ●山あるらし。 「めり」の直前の「ある」はラ変動詞の 「めり」 「らし」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[推定] 涙流るめり。 涙が流れる ●[推定] 月出づらし。 月が出る 形。 形。 形。 形。 はつおんびん In m (~) . [ ]º 学習日 基礎固め問題 次の傍線部の助動詞について、意味(伝聞か推定か)を答え、訳しなさい。 奥の方よりふる声すなり。奥のほうから答える声がする [ ②京に物語といふものあんなり。に物語というものがある[ 次の傍線部の助動詞について、意味(断定か存在か)を答え、訳しなさい。 薬を飲め。 ⑩壺なる薬を飲め。虚 けれど、 出発する。 ②雨なれど、門出す。一 ない。 ③ この国の人にあらず。 月の都の人なり。この国の人 月の都の人口 3 次の傍線部の助動詞 「なり」の意味を、後のア~ウから選びなさい。 ①人々あまた声して来なり。(宇治拾遺物語) 人々がおおぜい声を出して来る [ ② 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。 日記というものを、女(私)もしてみようと思って、する [ (土佐日記) 男もする [ 伝聞 イ 推 定 ウ 断定 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部の助動詞 「めり」 について、意味を答え、 現代語訳しなさい。 すだれ ①簾少し上げて、花奉るめり。 源氏物語) を少し上げて、花をお供えする[ ② 「もののあはれは秋こそまされ」と人ごとに言ふめれど、 (徒然草) 「ものの情趣は秋がすぐれている」と人はみな言う[ 一が、 2 次の傍線部では、撥音便が生じ、さらに撥音「ん」が無表記となっている。 訳しなさい。 撥音便が生じる前の、もとの形を答えなさい。また、その部分を現代語 ① うるはしき皮なめり。りっぱな皮 (竹取物語) ②願はしきこと多かめれど、そうあってほしいと望むことが ]が、 3 次の傍線部を現代語訳しなさい。また、傍線部のように推定する根拠を 文中から抜き出しなさい。 〇残されば 衣手寒しみ吉野の吉野の山にみ雪降るらし(古今集) 夕方になると袖のあたりが寒い。 吉野の吉野山に雪が ♦
助動詞

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?