✨ Jawaban Terbaik ✨
まず、古墳時代と飛鳥時代は全く違う観点から名づけられているので、明確に境があるわけではありません。ただ、飛鳥時代の開始は592年とされています。
古墳時代は先史時代にあたり、考古学的に区別された時代です。古墳が出現した3世紀から大化改新の後の646年に出された薄葬令を堺に古墳の建造が少なくなりました。
飛鳥時代は歴史時代にあたり、文献(古事記・日本書紀・風土記など)によって時代が明確になる時代です。推古天皇が592年に飛鳥地方に宮を築いた後、これを1つの基準として考えられています。
以上のことから、飛鳥時代は592年に始まるとなっていますが、実際には古墳文化は飛鳥時代中期ごろまで続いていたと個人的に思っております。
色々な方の考察や研究は書籍等にあるので、時間があれば読んでみてください!
丁寧な説明ありがとうございます。
堺→境でした!
誤字ってごめんなさい💦