Japanese history
SMA

わからないため教えてください

歴史 3 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 なまくら ①鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 むろまち ⑨足利尊氏が開いた室町幕府で、 将軍の補佐役を何というか。 あしかがたかうじ ①けんんのしんせい ②守護 3 次の問 江戸時代の せきがはら ②関ヶ原の戦 江戸幕府が ほうりつ 法律を何と ④第3代将 復する制 江戸時代 ⑥徳川家康 か。 ⑦ 1637 年 起こし さこく 鎖国の この国 ⑨幕府の 織を ⑩18 世 て幕 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。これを見て あとの問いに答えなさい。 ⑥将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 ⑤団結を強めた農民が、金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 4 5 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として, 適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ 定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 正長元年ヨリ カラス カウニヰメアル サキ、カンペ四カン 8 9 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 10 ①貧し ぼうせん ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 ■安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 れか ⑩オラ 13185 1418 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 (12) いち ⑩ 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 めんじょ 10 次の を何というか。 (13) とよとみひでよし (1) きばん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 は (14) (2)= ⑩豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 | 近世社会の仕組みの成立 1511 や 12の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか、簡単に説明 記述 しなさい。 14
しんせい 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 えど せきがはら 江戸時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 関 とくがわ ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 ① 江戸幕府が1615年に制定し, 大名が許可なく城を修理することなどを禁じた (2) ほうりつ 法律を何というか。 いえみつ ④第3代将軍徳川家光のときに制度化された, 大名が江戸と領地を1年おきに往 復する制度を何というか。 江戸時代の全人口の約85%をしめていたのは、どのような身分の人々か。 ⑥徳川家康が,外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何 か。 はくがい ⑦1637年, キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で いっき 起こした一揆を何というか。 ながさき ⑥鎖国のもとで,長崎での貿易が認められていたのは,オランダともう一つはど この国か。 どくせん ⑨幕府の許可を得て,大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組 織を何というか。 ろうじゅう しょうれい 18世紀後半に,低い身分の武士から老中になり, ⑨を奨励し、商業を利用し て幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 ③ ⑤ ⑥ ⑦T ⑧ 9 おおさか ⑩ 貧しい人々を救うために, 大阪で反乱を起こした, 大阪町奉行所の元役人はだ まちぶぎょうしょ 10 れか。 12 オランダ語でヨーロッパの文化・学問を研究する学問を何というか。 ぐんかん うらが 11 1853年, 軍艦で浦賀に来航し, 江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 ちょうてい 11867年, 江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 Q 次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。 (1) 鎖国下の日本の交易について示した 地図中の15~18に当てはまる国名や 18 はん 藩名を答えなさい。 (2) 将軍の代がわりごとなどに, 朝鮮か はけん ら日本に派遣されるようになった使 節を何というか,答えを19に書きな さい。 ちょうせん 朝鮮 釜山 ブサン つしまはん 対馬藩 さつま 14 アイヌ民族 ⑩5) 薩摩藩 17 16 0 (15) (16 400km 18 ]

Answers

中学生レベルなので回答が違ったらすいません。
左の写真の空白の部分から書いていきます

管領
土一揆
応仁の乱
ウ 武士の決まりとして御成敗式目が定められた
ヲイメとは室町時代の言葉で「借金、負債」という意味
織田信長
楽市・楽座
太閤検地
刀狩
千利休
関ヶ原の戦い
農民と武士の区別が強くなった

右の写真
藩(仕組みの名前ならば幕藩)
外様大名
武家諸法度
参勤交代
百姓
朱印状
島原・天草一揆
中国
株仲間
田沼意次(たぬまおきつぐ)
大塩平八郎(おおしおへいはちろう)
蘭学
アメリカ
大政奉還

15 

Hkurou

途中で切れてしまいました。
続きです
地名を答える問題のところです

15 松前藩
16 琉球王国
17 オランダ
18 中国

下のラストの問題↓
朝鮮通信使

間違い、誤字がありましたらすいません。

ありがとうございます

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?