Japanese classics
SMA
特殊なものとありますが、何が特殊なんですか?
また、さ変が未然、四段は已然に作って言ってますが、何のさ変が何の未然につくんですか?
助動詞でさ変活用するものが未然形(助動詞でも、動詞でも)に接続するってことでいいですか?
だとしたら助動詞でさ変って<むず>しかなくないですか?
接続の覚え方
助動詞の接続を覚えるときには、「「ず」の上は未然形、「たり』の上は連用形…」とI
010覚えるのではなくて、まとめてしまう方が賢い覚え方です。未然形につく助動詞は
これとこれとこれ。連用形につく助動詞はこれとこれとこれって、まとめて覚えてしまう
わけです。
。 未然形接続
る。らる。す。さす。しむ ず。む。むず。まし。じ。まほし
頭文字をとって、「ま·む·ま·じ.ら.す·さる·し·ず·む(マンマじらす、猿
しすむ)」と覚えましょう。
日連用形接続|
き。けりつぬ·たりたし。けむ
頭文字をとって、「た·け·き·つ·た·ぬ·け(竹切った、抜けー)」と覚えてもい
いですね。ラはまだこだわらなくてもいいかも知れませんが、ここに出ている「たり」は
完了の助動詞です。断定の助動詞にも「たり」があって、それは連体形につきます。
らむ。めり。らし。べし。まじ。なり
頭文字をとって、「ま·め·な·ら·ら.べ(豆、並べ)」と覚えてもいいですね。基本
的には終止形につきますが、上にラ変型の活用語(ラ変の動詞やラ変型の助動詞)が来る
ときは連体形接続になりますから注意してください。今はまだ必要ないかも知れませんが、
ここに出ている「なり」は伝聞推定といわれる助動詞です。断定の助動詞「なり」は名詞·
連体形につきます。
-特殊なもの
S」と覚えてもいいですね。
この他にもいろいろな接続の助動詞がありますが、今はとにかくこの四つを完壁に覚え」
てくださいね!
サ変は未然形、四段は己然形につきます。ゴロを合わせて、「り(かちゃん)、さ,み.し
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉