Japanese classics
SMA
線画引いてある所、「出で来たつて」ここの品詞分解がわかりません。
わかる方予測でもいいので解説お願いします🙇♀️
(注1)
まのかみのきもり
モば、左馬頭行盛、薩摩守忠度、三万余騎にて防がれけるが、「山の手敗
関党に岡部の六野大太忠澄、薩摩の前司に押し並べて組んで落つ。天性、中
ふたかたな
ひとかたな
天を、馬の上にて二一刀、落ち着くところにて一刀、三刀までこそ刺し給
かひな。
らうどう
ころび合ふところに、岡部が郎等、出で来たつて、薩摩守の右の腕を打
(出6
ゆんづ系」
ん、 「しばし退け。十念唱へて斬られん」とて、左の手にて六野太を弓杖。
(注5)
じみねん
(住7)
くわうみやうへんぜうじつぱう せかい ねんぶつしゅじやうせつしゅふ しや
って、「光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨」とのたまひも果てざる
たれども、誰とも知らず。「これは平家の一門にてぞおはすらん。名のら
に一つのや
のよしゅく
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉