Japanese classics
SMA
Terselesaikan

助動詞の問題なのですが、どう活用させればいいのか分かりません。

①は「児」と体言なので連体形にしたのですが、残りの2つはさっぱり…

知恵袋にて、それぞれの活用形の助動詞の下に来る語は、

……
連体形・・・体言・連体形接続の助動詞・一部の助詞
………
………………
とあったので、②は連体形の助動詞〝つる〟がきていたので
連体形の〝たる〟にしてみたのですが、間違っていたみたいです。

助動詞の活用は下につく語で決まるようですが、調べても一覧表などは出てきません。

助動詞の活用系はどう見分ければいいのでしょうか。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

助動詞ごとに接続する活用形が決まっています。
完了の助動詞「つ」(連体形:つる)は、必ず連用形に接続します。なので、
「たり」の連用形 + 助動詞「つ」
となります。
助動詞の活用表のどっかに「接続:~」って載ってないですか?

③は「む」がどの活用形に接続するかで決めます。
「む」は未然形に接続するので、
「たり」の未然形 + 「む」
よって活用形は
「たら」
になります。

ぴのすけ

画像ありがとうございます!
解き方が理解出来ていなかったみたいです。
出来るようになりました!

Post A Comment

Answers

よかったら、使ってください

ぴのすけ

ありがとうございます!
表の使い方や解き方が分かっていなかったみたいです。出来るようになりましたm(*_ _)m

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉