Info

数学IAの平面図形の範囲のまとめ。
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の平面図形、空間図形を扱ったノートです。内分、外分、平行線など図形を学ぶ上で基礎の用語から丁寧に図を用いて解説しています。また、角の2等分線の定理、三角形の重心、三角形の内心、外接円、内接円、チェバの定理、メネラウスの定理、円周角の定理、円に内接する四角形、方べきの定理、オイラーの多面体定理など、図形の問題によく出てくる定理や公式についても、丁寧な説明を行っています。平面図形の公式をしっかり理解したい方や、平面図形がきれいにまとまったノートが欲しい方におすすめのノートです。
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
数学
ここの解き方教えて欲しいです。
Senior High
数学
数1のフォーカスゴールドの問題です。 ⑴の(イ)がわかりません。 (イ)のイコールが一つ目の式から二つ目の式にかわるところが特にわかりません。
Senior High
数学
画像の(3)の解き方と答えが合っているか教えてください! 見づらくてすみません🙇♀️
Senior High
数学
366の問題で直線abの方程式の求め方を詳しく教えてください。問題集の答えだと内容が薄くわかりません
Senior High
数学
まるで囲んだ二つの記号の違いと読み方を教えてください
Senior High
数学
画像の青線部分なのですが、どうして最後の式に辿り着くのかわかりません
Senior High
数学
数Aの整数の問題です。左の写真の(2)の問題についての質問です。右の写真の赤線で囲まれた部分で、複号同順と書かれていたのですが、自分はそれをいれると解が4つあるはずなのに2つしかないことになるから駄目なのではないかと思ったので、どうして複号同順という記述が必要なのか教えて欲しいです。
Senior High
数学
数Iの式の展開です。解答解説をお願いします。
Senior High
数学
教えてください!
Senior High
数学
回答をお待たせして申し訳ありません。
答えは、いいえです。
この図では、ADは直線ではありません。直線AIと直線IDに分かれています。
①AIは、I(内心)とA(三角形の頂点)を結んだ直線です。
②IDは、I(内心)から直線BCに垂直に引いた直線です。
①,②より、ADは直線ではありません。なので、AIはAD上にはありません。
*注意〜AIがAD上にある場合の例〜*
例えば、△ABCが正三角形の場合には、A、I、Dが一直線上にあります。
*注意〜覚えておいてほしいこと〜*
AIがAD上にある場合もありますが、AIは必ずしもAD上にあるわけではないです。
説明が長くなってしまい、申し訳ありません。ですが、読んでいただけると幸いです。
私も図だけ見ても、分かりづらくて苦労しました。
内心について
AIは AD上にありますか?