Info

Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
Senior High
古文
完了の助動詞「ぬ」と打ち消しの助動詞「ず」の見分け方がわかりません。⑥はどう考えたら完了の助動詞だとわかるのですか?。がついていて終止形になりそうだからですか?
Senior High
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
Senior High
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
Senior High
古文
土佐日記 門出 26日 唐詩、声上げて言ひけり。和歌、主も客人も、こと人も言ひ合へりけり。唐詩、主の守のよめりける、 の品詞分解をしてほしいです。 動詞は何行何段か。と、何形か。基本形(活用する前の形) 助動詞は、意味(完了とかそういうの)、何形か、基本形 形容詞と形容動詞は、何活用か、と、何形か。 注文おおくてすみません。 出来るかたいらっしゃいましたらおねがいします。
Senior High
古文
土佐日記「帰京」で 『便りごとに物も絶えず得させたり。』という文の 助動詞''させ''が未然形、''たり''が連用形となっていたのですがなぜですか🥲
Senior High
古文
「けり」が過去じゃなくて詠嘆になる理由を教えてください
Senior High
古文
土佐日記の門出で「男もすなる」の「も」は“も”と“が”どちらで訳すのが文法的に正しいですか? 予習をしていて分からなかったので教えていただきたいです🙇♀️
Senior High
古文
土佐日記の品詞分解についての質問なのですが、 ③の「み」のマ行上一は分かったのですが、なぜ未然形になるのですか? 分かる方、教えてください🙇♀️
Senior High
古文
ありがとうございます😊😊
見やすいです!