回答

✨ ベストアンサー ✨

考え方が違う気がします…!もしかしたらその考え方でもできるのかもしれないですが、私は思いつきませんでした…

私は「主鎖というベースを確認」したあと
「何の側鎖」が「どのように」くっついているのかを見ていきます。ただ構造を正確に書かないといけません!

(8)では、CH₃-CH-CH₃
       |
CH₃
のようになっています!端末の関係でずれたら申し訳ないです。真ん中にCHがきてCH₃がぴょこっと生えてたら大丈夫です!

さてここで、主鎖を確認しましょう。最も長く繋がれているのは単純にCH₃-CH-CH₃でよいでしょう。もともとは全部でCは四つですが、
Cが3つで構成されていると見るのです。

てと

Cが3つということは1つでメタン 2つでエタン 3つでプロパンなので今回はプロパンでいいですね!
これが主鎖からわかった情報です!

てと

このベースにCH₃がくっついている!と見るのです。この生えていたCH₃のことを側鎖といい、正確にはメチル基といいます。
このメチル基がCH₃-CH-CH₃というベースの
「二つめのCに」くっついているので2-メチルとわかります!

てと

あとはつなげて、2-メチルプロパンと答えてあげれば正解です!

てと

(9)もいきましょうか!
まずは構造。
CH₂=C-CH₃
|
CH₃

CH₂=C-CH₃というベースにCH₃がくっついていると見る。ベースはCが三つで構造されていているからプロパン。
でも!二重結合の=があるので、プロペンと名前を変えるのです。
ベースはプロペンと確認できました。

側鎖はメチル基。二つ目のCについているから2-メチル

よって2-メチルプロペンといった感じです!

てと

解き方を説明してみました!
プロピルでもアセチレンでもダメな理由は全て
構造がそもそも違うからに限ります!CやHの数は同じでも色々な物質がありますから数だけから一概にこれ!とはいえないんです。

てと

言えません!長くなりましたが、もし質問あればよろしくお願いします!

jpgamw

回答ありがとうございます。
こんなに丁寧で細かく、分かりやすく教えてくださることとても感謝です🙇
1回読んだだけですぐ理解しました☀️
構造式を書いてみて、何個目にくっついていて、結合の数、Cの数を考えていけば分かりますね!
復習してテストまでに完璧にしておきます!!
ありがとうございました!

てと

完璧です!自分なりのルールやコツがうまくまとまってます!テストファイトです!

jpgamw

ありがとうございます。
てとさんのお陰です🙇
テスト来週なので頑張ります!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?