✨ 最佳解答 ✨
使役同士だと思いますよ
とてもご親切にご回答下さりありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありませんでした🙇♂️
なるほど。。使役動詞には受動態の意味があると考えると、自然な文章になりますね。
おっしゃって頂いた通り、3文型の意味でも通じなくはないですが、やっぱり少し意味がズレてしまいますね。。
なるほど!参考文献の記述は決定的ですね!Saskiaさんの頂いた説明をそのまま精読ノートに貼らせていただきます。
とても勉強になりました🙏
かなさん
返事が遅れてしまいすみませんでした。
教えて下さりとても助かりました。
また、機会があれば教えて下さい🙇♂️
まず、分解して意味をざっくりと見てみます。
I 私は
have (後に過去分詞hadがあるので)現在完了のhave
since ~以来(意訳:あれから)
had (使役動詞) ~してもらった、された
several articles いくつかの記事を
published. 出版された
訳: 私はあれからいくつかの記事を出版してもらったところだ。
なぜ、had が使役動詞だとわかるのか?
「持った」という意味にならない理由はなぜ? というところが分かりにくいですよね。
では、この文がS+V+O文型だったら、どんな意味になるかというと。。。
I 私は(主)
have since had あれから持っていた(現在完了の継続<---sinceがあるので)(述)
several articles published. いくつかの記事出版された(目的)
かなり無理やり日本語に置き換えてみましたが、S+V+O文型にあわせて、had を持ったと訳してみた場合、決定的につじつまが合わなくなるのが、
several articles published.
の部分です。「出版済みの記事を(あれから持っていた)」という意味なら、語順は、
several published articles
になると思います。多分。。。
なので、「記事が出版された」と受動の関係でとらえる方が、意味がしっくりきます。
さらに、参考書で調べてみたら、
"S+V+O+C 文型で、目的語と補語が受動の関係なら、補語は過去分詞になる。目的格補語として過去分詞をとる主な動詞は、知覚動詞やhave, make, get, keep, leave, findなどがある。"
という記述がありました。これで、
several articles published.
の部分は一まとまりのOではなく、
I = 主語 S
have since had = 現在完了have +過去分詞 V
several articles = 目的語 O
published.= 目的格補語の過去分詞 C
という説明がつきます。
S+V+O+C の五文型だとわかれば、動詞have は使役動詞として「~される、~してもらう」という意味で使われると判断できます。