✨ 最佳解答 ✨
人それぞれ考え方があるので、なんとも言えませんが、僕なんかは受験に必要でない科目(生物基礎、世界史、現代社会)は、いかに時間を短く欠点すれすれをとれるか考えていました。もちろん、全てにきちんと対策するほうがいいとは思いますが、高校は中学よりも教科数が増えるので全てに時間を割いていては非効率ですし、推薦などを狙わないなら高得点をとってもそんなに意味がないと思うからです。優先順位を決めて、必要なものにしっかりと対策をするといいと思います。そのためにいつからするかは人それぞれなので予定をたててみてください。
僕は理系なので1年生の時はおおよそ
2次試験で利用
数学I,数学A,英語表現, コミュニケーション英語,化学基礎
(物理基礎は簡単なので1週間前からでも間に合った、数学と英文法はテスト前じゃなくて普段からやっておかないといけない)
→2週間前から
センター(今年から共通テスト)のみ利用
古文、漢文
(現代文は本番に同じ文章は出ないから前日に読んで軽くチェックするだけ)
→1週間前から
使わない
世界史、現代社会、保健や情報など副教科
→前日
としていました。
高校で初めてのテストは、中学とは違って周りの人たちがほぼ同レベルでテストもそのレベルなので、中学校で高得点をとっていたなら、あまりいい点数がとれずに落ち込むことになるかもしれません。でも、この最初のテストでとりあえずの自分の位置が確立すると言っても過言ではないのでやれるだけやってみてください。
数学は学校の問題集でもいいですし青チャートなどの参考書でもいいので、基本となる展開や因数分解、1次不等式/集合、場合の数の問題は解けるようにしていって、英語は学校の英文法の問題集をもう一度やる、教科書の音読と内容把握(中学の定期テストより本文が長いと思うので丸覚えはしなくてもいい)をやるといいと思いますよ。
なるほど!!
ありがとうございます。
頑張ります!!!!!
とても詳しく丁寧に教えて頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます。
高校ではじめてのテストなのでどんな感じで出るかも学校の授業がなかったところが範囲なので検討がつかなくて困ってました💦
私も自分なりに頑張ってみます。