English
高中
已解決

使役の意味のhave OC を長文で左から右に訳すとき
させる/OがCする と訳しますか?
それともこういう風に訳すのはやめたほうがいいのでしょうか。Cが原型、過去分詞形の二つをいい訳し方にできる方法を教えてください。
精読に関しては読めますがそれをすると若干ながら遅れをとってしまいます(左右に行ったりきたりすので)

解答

✨ 最佳解答 ✨

haveを取り敢えず持つと考える
→OCの構造を発見
→「OがCである」という事態を持つ、というイメージ
→目線を戻さずに文全体が「~させる」etc等の意味だったと理解する
こんな感じに考えてみてはどうでしょうか。

F

ありがとうございます。
とても素晴らしいお考えですね!
Boojumさんもこのような訳し方を使っていますか?

Boojum

確かにhave OCにそういうイメージは持っていますが、訳し方というより、必ずしも逐一日本語に訳していないので、「把握の仕方」になりますね。

留言
您的問題解決了嗎?