Geography
國中
已解決
(2)の答えは 1月11日午後5時になります。どのように求めるんでしょうか?
」 W証ニアメリのポストンは箇hcgっ|
ua二 パ ^ トンの模準時子午線の経度 ee
ある。時 が 1 月12日午前 7 時のとき, ポストンは
何月何日 同時か。 午前 か午後かもふくめて答えよ。
) 京都では, 地球温暖化防止京都会議が開かれたが
ー
1990年 |中国げXり)
210億t
解答
解答
地球は1日、つまり24時間で360°自転しますが、
これは1時間あたり15°ずつ回転していることになります。
地球が西→東の方向に自転していることから、地球からみて太陽は西←東の方向に1時間あたり15°ずつ動いて見えます。
日本の標準時子午線は東経135°であり、
世界標準時子午線(経度0°)よりも135÷15=9時間はやく太陽が南中します。
対するボストンは西経75°であり、
世界標準時子午線よりも75÷15=5時間おくれて太陽が南中します。
このことから、
日本は世界標準時からの時差が+9時間、
ボストンは世界標準時からの時差が-5時間というように表現をします。
日本とボストンの時差を考えると、
(+9)-(-5)=14時間だけ日本の時計が進んでいることになります。
よって、
日本が1/12 07:00のとき、ボストンは日本より14時間遅れているので、
(1/12 07:00)-14:00
=(1/12 07:00)-24:00+10:00
=(1/11 07:00)+10:00
=(1/11 17:00)
という計算ができます。
凄いですね( Ö )
ありがとうございました☺️
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11715
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3823
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3803
70
なるほど(。・о・。)
勉強になりました☺️
ありがとうございました。