Physics
高中
1番の答えには波が進むと中点2.5で山どうしが重なると書いてありますが、波を頭の中で進ませるとごちゃごちゃになり、わからなくなります。
何かいい方法はありますか?教えてください🙇♀️
日209。 定員波と 図の実線は, ヶ電の正の向きに進む正波
図の破線は。 軸の負の向きに進む正弦波を示しており, 2
つの波の重ねあわせにより定常波が生じる。 Jp
() 0<r<8.0m の範囲において, 定常渋の腹と節の位置
をすべて求めよ。
間間BEE03E8昌証記ーー ーー ーー
(2) 定常波の腹の振幅は何 m か。
軒。。 一
57
隊提の結位を理解しといる。 。。
ーー
203 定淀波
(1) 腹:x=ニ0.5, 2.5。 4.5。 65m
節 :*=1.5, 3.5, 5.5,7.5m
(⑫) 0.20m
腹になる点を一つみつけ, 隣りあう腹と腹の距
離を計算して, 他の腹をみつける。
解説 (1) 波が進むと, Pと P の申点ー2.5m で2
つの波の山どうしが重なるので, この点は定常波の
腹になる。図から波長は4.0m なので, 隣りあっ腹
と腹の間隔は 2.0m(1/2 波長)であり 腹の位置は.
ャ0.5, 2.5, 4.5, 6.5m
節は腹と腹の間にあるので, その位置は.
ァー1.5。 3.5 5.5, 7.5硬
(2) 図の 2 つの渡の振幅は 4=0.10m なので. 腹の振
幅は,
24=2X0.10=0.20m
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉