Mathematics
高中
(2) でなぜ (1) で求めた 23 を使わないのですか?
其 前 多類| ()/】 角比の応用問題 |
| ある建物の高さを測るため, その建物から 10m 離れた地点で高き 1.5mo
位置から建物の上端Pの伽角を測ったところ 65* であった。
倫末の三角比の表を利用して, 次の問いに答えよ。
(1) この建物の高さを求めよ。ただし, 1 m 未満を四捨五入せよ。
(2) この建物から 15m 離れた地点から, 上と同様に測った点Pの仰角の大
きさを求めよ。
| 者.160 基本事項 1 基本 103 : 人基本123
0
ー leeeee
(⑪) 右の図において
罰 PQ=UQ tan 65*三10・2.1445
21.445
よって PRニ=PQTQR=21.445十1.5
三22.94523 (m)
罰2②) Q①)から tnのーー T
ニーl衣4に
よって, 三久比の表から 9写559
SQの65” 』
ー1.5m
で、、 10mデR
~- 15m-
解答
類似的問題
Senior High
Mathematics
回答はDから始まる式を使っていますが、どういう時にそれを使うのかわかりません。 同じ単元の問題でも使わなくて解けた問題もあったし、、わかりません🤦🏼♀️ 教えてください!
Senior High
Mathematics
なぜ√5になるか教えてください。
Senior High
Mathematics
解答と解説お願いします。
Senior High
Mathematics
解答と解説お願いします。
Senior High
Mathematics
この問題の解き方を教えて欲しいです!!答えを見ても分からないので解き方を教えてくれると嬉しいです!!
Senior High
Mathematics
最後のp,q,rの組はどう求めるのでしょうか? 答えは1,4,3です
Senior High
Mathematics
この問題の(3)を教えてください!
Senior High
Mathematics
教えて下さい!
Senior High
Mathematics
教えて下さい!
Senior High
Mathematics
この問題の⑷なんですが、解き方の検討がつきません。どなたか解説していただけないでしょうか。 恒等式を利用するのかなとかって自分では考えてみたつもりなんですけど…
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
7056
110
詳説【数学A】第2章 確率
4973
24
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
4936
21
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
4755
48
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4355
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
3865
17
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
3747
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3047
16
数学ⅠA公式集
3023
10
ありがとうございました