✨ 最佳解答 ✨ ましゅまろ☆ 約6年以前 分かる と 出来る が異なる良い例なんではないでしょうか? ちゃんとテストして 解いて出来ることを確認してますか? あと、何故そう解いてるのか? を考えてますか? (セオリーにも必然性がありますよね) ましゅまろ☆ 約6年以前 チャートなどをやってるのに (理解して解けるようにしてるのに) 模試になると出来ない という人にも同じような症状があり 解く必然性を考えていない 確実な計算が施せない など、分かった気になってるだけの勉強になってる人は多いですよね。 手持ちの問題で必然性を自分で説明しながら計算を施し解答を合わせる 新たな問題(初見の問題)で同様なことをやりながら失敗も重ねる (→もちろん復習はきちんとやる) という流れで徐々に試験に強くなるはずです。 ももか 約6年以前 回答ありがとうございます! チャートの例題は理解するように進める、というのでいいのかもしれませんが、練習問題で確認する作業をしてなかったことに気づきました。 これからは演習の時間もとってやっていきます! 留言
チャートなどをやってるのに
(理解して解けるようにしてるのに)
模試になると出来ない
という人にも同じような症状があり
解く必然性を考えていない
確実な計算が施せない
など、分かった気になってるだけの勉強になってる人は多いですよね。
手持ちの問題で必然性を自分で説明しながら計算を施し解答を合わせる
新たな問題(初見の問題)で同様なことをやりながら失敗も重ねる
(→もちろん復習はきちんとやる)
という流れで徐々に試験に強くなるはずです。