Japanese
國中

促音と拗音の違いを教えてください🙏

両方小さい文字で一緒なんじゃないんですか?

解答

●促音(そくおん)

促音とは「取った」や「がっこう(学校)」などの小さな『っ』で表記される音のことです。『つまった音』と説明すると分かりやすいかもしれません。

下記の三つの単語は同じ『っ』として表記されますが、ローマ字書きすると[t]と[k]と[p]と発音は異なっています。

葛藤(かっとう) [katto:]
滑降(かっこう) [kakko:]
割烹(かっぽう) [kappo:]

促音は、母音はないけど一拍の長さをもっています。その意味で「特殊音節」と呼ばれています。

●拗音(ようおん)

拗音とは「きゃく(客)」や「きょう(今日)」などの『ゃ』『ゅ』『ょ』で表記される音、もしくは擬態語・擬音語の「くゎっと(目を見開き)」などの『ゎ』『っ』で表記される音のことです。

促音は 「ッ」(つまる音)も一拍で 数えるの
けど、拗音は 「きゃ」で一拍と数えるの
575とかの定型詩の詩とかに、一定のリズムをとるために 必要になるの
違いは わかった?

もしも、見た目でわからないなら。

もしも、見た目でわからないなら。
拗音の「キ・シ・チ・ニ・ヒ・ミ・リ・ギ・ジ・ヂ・ビ・ピ」を覚えるのが良いかも

莉亜♡

促音はわかりました。
要するにつまる音ですね!

でも拗音がまだわかりません

母音の「い」の列で小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」
わかる?

莉亜♡

分かります

これで大丈夫?拗音に関しては

留言
您的問題解決了嗎?