運動方程式の立て方はわかりましたか?
Aのほうが重いので、物体Aは下向きに、物体Bは上向きに進みます。
Aについて式を立てると、
Aの質量×Aの加速度=Aにはたらく下向きの重力ーAにはたらく上向きの張力
↑下向き
となります。
Bについて式を立てると、
Bの質量×Bの加速度=Bにはたらく上向きの張力ーBにはたらく下向きの重力
↑上向き
となります
計算の仕方は、画像を見てください。
ポイントは、
①aとTを求めるとき、aの答えの中にTの文字が入っていると変なので、
まずはTを消すように計算します。
②Tを求めるときの式変形の仕方が難しいかもしれません。
つづき