✨ 最佳解答 ✨
種類ですか?それとも意味ですか?
回答遅れてしまって申し訳ありません🙏💦
サ変は、「す」と「おはす」の2語のみです。活用はせ/す/する/する/すれ/せよ、と変化していきます。
ラ変は、「あり」「をり」「はべり」「いますがり」です。活用はら/り/り/る/れ/れ、と変化していきます。
何かわからないことがあれば是非💦
わかりました!!
サ変は、「す」「おはす」などの他にも複合動詞なるものがあります。
(例)名詞と複合→あるじす/恋す/ものす 等
漢語と複合→案ず/死す/念ず 等
用言と複合→甘んず/重んず 等
ここで注意しなければいけないのは、「念ず」のように『〜ず』の形でも、『ザ変』とは言わずに『サ変(サ行変格活用)』と言います。
次にラ変についてです。
「あり」を例として説明しますと、『ず』をつけて判別したときに、『あらず』になります。一見、四段活用にみえてしまいますが、言い切りの形⇒終止形が、『あり』で母音が“i”で終わっています。
動詞はウ段で終わるのが基本ですが、このラ変だけは例外です。
【ラ変に属する動詞】
「あり」「をり」「はべり」「いますがり」の他にも、「あり」の複合動詞である、「さり」「かかり」「しかり」等があります。
長文失礼しました…🙏
参考になったでしょうか?💦
いえいえ(^ω^)
お役に立てて何よりです笑
勉強大変ですけど、お互い頑張りましょうね笑笑
はい!頑張りましょう(*´∀`*)
すみません!ほんとに全然分からないので出来れば両方教えて頂けるとありがたいです(^_^;)
サ変動詞やラ変動詞にも種類があるのですか?