Certification
大學

これの18,000の所あるじゃないですかこれは
どうやって18,000と出たのでしょうか?非支配株主持分です。
どの数字を足せばいいのか教えて頂きたいですよろしくお願いします🙇‍♀️

(解答) 連結精算表 個別財務諸表 P 社 S 修正 ・消去 科 社 借 (単位:千円) 方 貸 現売商一貸 未 貸借対照表 金 方 連結財務諸表 第2問対策 預 ## 1+ 収 S社株式 金金品金益地式ん 22,650 22,060 54,000 28,000 8,000 44.710 40,000 16,640 74,000 800 14,000 10,000 55,840 150 4,000 100 16,000 3,000 50 1,000 23,200 18,000 23,200 ん] 4,000 400 れ t 3,600 資産合計 170,000 69,700 4,000 43,500 200,200 未払費 資 本 金金用金金金 掛入 買 22,800 13,600 8,000 28,400 金 8,000 10,000 10,000 8,000 100 100 金 112,000 24,000 24,000 112,000 資本剰余金 8,000 6,400 6,400 8,000 利益剰余金 19,200 15,600 1,600 400 25,800 61,300 53,500 非支配株主持分 160 12,800 18,000 400 5,760 負債・純資産合計 170,000 69,700 111,960 72,460 200,200 損益計算書 売 292,800 上 高 193,100 152,500 52,800 売上原 価 144,000 121,200 800 52,800 213,200 販売費及び一般管理費 「のれん」償却 受取利息 49,600 32,000 17,600 400 400 200 支払利 受取配当金 500 300 160 400 240 土地売却益 当期純利益 幸支配株主に帰属する当期純利益 会社株主に帰属する当期純利益 18.000 息 300 300 1,000 1,000 29,960 18,000 14,400 55,540 53,100 5,360 5,760 400 24,600 53500

解答

連結決算なので、P社の持つ土地16,000千円とS社の持つ土地3,000千円を合計し、帳簿上19,000千円の土地となります。
そのうち1,000千円分の土地を売却したようなので、
19,000千円-1,000千円=18,000千円
となります。

coco

非支配株主持分に関しては、S社が以前どれだけの資産と負債を持っていたのかと、P社がどれだけS社の株式を購入したのかによりますので、問題文を見せていただけますとお答えできるかと思います!

留言

本来であれば問題を見て判断すべきですが、連結修正仕訳12,800-160+非支配株主に帰属する当純5360=18,000です。
子会社の当期利益の連結修正仕訳(非支配株主に帰属する当期純損益××/非支配株主持分××)はしっかり理解して覚えましょう。

らっかせい

auditさん!おはようございます😊
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
ごめんなさい昨日、auditさんのコメント見させてもらっていましたが疲れていてそのまま寝ちゃってました…
問題文のお写真ありますので遅くなりましたが今から送らせてもらっても大丈夫ですか?

audit booy

ありがとうございます。
実際、問題文がなくとも連結精算表の答えのみで18,000は出せますが、理解が伴っていなければ再度間違ってしまうため、問題文を拝見させていただきたくコメントした次第です。
問題文から連結修正仕訳を踏まえて自力で18,000を出せますでしょうか?分からなければ言ってください。

audit booy

その際は、問題文は上記画像以外にもあると思うので、合わせてお送りください。複数の画像にまたがっていると見づらいので一枚にしていただけると幸いです。

らっかせい

コメントありがとうございます🙏
私の考えではありますが、初め見た時に非支配株主持分の上と下に数字がありますよね。61,300と53,500に400、5760などこれを全て非支配株主持分に含むのだと思い、これも計算していたので合いませんでした💦
しかし今日再度勉強したところ、非支配株主持分は後に置いておいて非支配株主に帰属するという所を先に計算してこの答えは帰属すると書いていますので非支配株主持分に+するのかなと思いました🤫💭
答えはもう見ちゃったので18,000と理解はしてしまっていますが無事に
18,000を出せてすごくスッキリしました!
もし、考えや先に計算する順番などが違えばまた教えてください🙇‍♀️

らっかせい

そうですね…もうこれ以外に質問は今はありませんがauditさんにいいたいことがあって明日、また再度チャレンジしてきます☺️🌸

audit booy

答えが全て埋まった連結精算表を見て解けるかどうかが問題なのではなく、真っさらな連結精算表が与えられてご自身が理解しながら埋めていけるか、が問題なのです。
6〜9行目はどういうことでしょうか?

audit booy

61300と53500は利益剰余金の連結修正仕訳です。非支配株主持分に関する連結修正仕訳ではありません。
まだ勉強の途中だと思いますので、理解が曖昧なのは当然として、非支配株主持分が何を意味しているのかを理解する必要がありますね。(そこが連結会計の難しいところでもありますが、、)

当然連結精算表を使ったフローで理解することが大事です。
①個別F/S合算→②連結修正仕訳→③連結F/Sの流れです。
しかし、非支配株主持分を理解することで、連結修正仕訳を踏まえずとも解くこと自体はできます。
非支配株主持分とは子会社資本における非支配株主に帰属する持分(文字通りですが、、)です。
ですから期末における子会社の個別F/Sの資本額
資本金24,000+資本剰余金6,400+利益剰余金29,600(内訳:15,600+当純14,400-400)(問題文の2ページ目あたりに子会社が400配当金を支払っていると書いてませんかね?頂いた画像からは判断できませんが)
=60,000×非支配株主持分割合30%=非支配株主持分18,000です。
これはあくまで、理解の上で使っていただきたい自身解き方です。最初は仕訳の意味や、連結F/Sの作成過程を理解することに努めてください。

らっかせい

こんにちはauditさん!ごめんなさい。その面で心配なさってくれたのですねありがとうございます😊
ちゃんと出来ましたよ!
ただ、その非支配株主持分と矢印が分かりませんでした。ちゃんともう一度別の連結の仕訳を、別の問題文ですが似たようなものでしてみるとちゃんとできるようになっていました🥰
毎回、非支配株主持分だけ間違えていましたのでこうすると点が勿体ないので今回は質問させてもらいました💓

らっかせい

凄いですねauditさん!
色々な解き方を知っているなんて。
400の配当金書いてます!
一応、問題はこれで次のページからはまた別の問題となっておりますが、光の具合や1つにまとめなかったので見にくかったのかも…ごめんなさい。
これはダントツ難しいですね💦もう少し頑張ってみますがまた分からなかったらあなたの力をお借りするかもしれませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

audit booy

解き方といいますか、それが本質なのでね。
複雑な親子会社の取引(非支配株主持分が変動する取引)を除けば、基本的に子会社資本の期末残高から持分割合をかけることで算出することができます。

非支配株主持分の算定にフォーカスすれば、
親会社から子会社への商品や土地の販売は非支配株主には影響を及ばさないので無視できますしね。

ご自身で考えた上で分からなければ、いつでも質問してください。その際は、ご自身がどう考えたのか、何がわからないのか、を明確にしてください。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉