解答

✨ 最佳解答 ✨

https://www.try-it.jp/chapters-1197/sections-1198/lessons-1207/practice-3/
因数分解できないものは解の公式で。

みゆ

やってみました間違ってるのがあれば教えてください!

なゆた

代入の仕方は全部合ってます🙆

2次方程式なので
( )²=0の形にならない限り
解は2つ出る

ことを頭に入れておけば
まちがいが減らせそうです。

以前に質問した時に教えてもらった
「たすき掛け」が使えれば
√のつかない答が2つ出る問題は
すべて因数分解でも求められます

13の約分まちがいは
ここでもよく聞かれる質問の1つです
すべてが同じ数で割れるときに
全部を約分するようにしてください

やってみて
答え合わせの依頼という姿勢に高評価
私の意を汲んでもらえて感謝です🙇

なゆた

https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0207.html
https://youtu.be/IUEnwogM45Q

真ん中の数(xの係数)が偶数のとき版の
解の公式です。
余裕があればこれを覚えておくと
約分でのミスは減るはず。
理屈は右写真や上のリンク先参考

左写真は
たすき掛けを使って因数分解
して解いたときの途中式になります

私のノートに
たすき掛けを使わない因数分解
の方法もあるので良かったらそちらもどうぞ

みゆ

ほんとうにご丁寧にありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?