English
高中
已解決

赤線で引いた部分について質問です!
whichではなく、whoになるのは何故ですか?🙇🏻‍♀️🙏🏻

Why don't the Japanese do away with this old custom of seeing people off? To be frank, it is a great waste of time and energy, and is meaningless. Seeing-off, like photography, is one of Japan's national sports. I have come to the conclusion that the 5 Japanese are lacking in imagination and unable to put themselves into the other person's shoes. People go to seeing-offs as to a party or a show, where the person being seen off is subject to endless snap-shotting and present-giving. Especially when a person is traveling by air and luggage is limited to a certain weight, it is 10 foolish to force presents on the helpless traveler, who is obliged to pay *extra for the *excess luggage. ? Actually I can't help feeling for the person being seen off, who must spend his last precious hours bowing and smiling, being photographed over and over again, and saying meaningless 15 things. > *Leave-taking should be a *solemn moment shared, if at all, 17 with only one's dearest friends
なぜ日本人は人々を見送るというこの古い習慣を廃止しないのか。 率直に言って,それは時間とエネルギーの大いなるむだづかいであり, 無意味なことである。 人を見送ることは,写真を撮ることと同様,日本 の国民的行事の一つになっている。私は、日本人には想像力が欠けてお り、相手の立場になって考えることができないという結論に達するよう になった。人々はパーティかショーに出かけるかのように見送りに行く。 そしてお見送りの場では、 見送られる当人はえんえんとスナップ写真を 撮られたり贈り物を贈られたりするのに従わ [耐え] なければならない。 とくに飛行機の旅で、 荷物が一定の重量に制限されている時、旅立とう としている無力な人に贈り物を押しつけるのは愚かなことだ。 というの は、その人は超過した荷物に追加料金を払わざるを得なくなるからだ。 ② 実際, 私は見送られる人に同情せずにはいられない。なぜなら、 そ の人はお辞儀をしたり笑顔を作ったり、 何度も何度も写真を撮られたり, 意味のないことを述べたりして、最後の貴重な時間を過ごさねばならな いからだ。 ⑥ 別れというものは、 いやしくも、 最も親しい友人のみと分かち合う, おごそかなひとときであるべきなのである。 bral vamp

解答

✨ 最佳解答 ✨

これは関係代名詞という文法で、先行詞が人ならwho, 人以外ならwhichになります。
この文の先行詞は直前の the helpless travelerで、人なのでwhoが使われています。またこの文のように先行詞のあとにコンマがつく関係代名詞を非制限用法といいます。

れもん

理解出来ました✨️ありがとうございます🙇🏻‍♀️

留言
您的問題解決了嗎?