Contemporary writings
高中
この問題の問ニの解説の意味がわからなくて納得いきません。ちなみに答えは技術の手先です。
そもそも、おのれの手先、技術の手先ってなんですか??
8
技術の正体
※
われわれはこう教えられてきた。つまり、科学は人類の理性の産んだイダイな叡智である。もとも
と科学は実用などとは無関係に、ひたすら物を冷静に見つめることから得られる無垢なBチェだった
のである。 それをたまたま実生活に応用したのが技術なのであり、その意味では技術も間接的には理
性の所産である。人類の理性が産みだしたものを、人類が理性によってコントロールできないはずは
ない。われわれ人類には、この程度のものを理性的にコントロールする力は十分あるはずだ、と。
だが、本当にそうであろうか。
人類の理性が科学を産み出し、その科学が技術を産み出したという、この順序に間違いはないのであ
ろうか。しかし、ギリシアの詩人が不気味だと恐れていたのは、人類の理性の所産である科学技術など
ではなく、ただの技術である。 科学が技術を産んだというのは間違いではないのか。むしろ、技術
が異常に肥大してゆく過程で、あるいはその準備段階で科学を必要とし、いわばおのれの手先として科 10
学を産み出したと考えるべきではないだろうか。
※
※
そして、その技術にしても、人類がつくり出したというよりも、むしろ技術がはじめて人間を人間た
らしめたのではなかろうか。原人類から現生人類への発達過程を考えれば、そうとしか思えない。火
を起こし、石器をつくり、衣服をととのえ、食物を保存する技術が、はじめて人間を人間に形成した
にちがいないのだ。
こうした技術に助けられて、その日暮らしの採集生活が可能だった熱帯・亜熱帯地方を離れ、寒冷な中
緯度地帯に進出することのできた原人が、明日を生きるために今日から準備しておかねばならない生活
のなかで、その時間意識にいわば過去や未来といった次元を開くことになり、 こうしてはじめてホモ
サピエンスになりえたのだからである。
きょう
私が問題にしたいのは、技術は人間が、あるいは人間の理性がつくり出したものだから、結局は人間 20
が理性によってコントロールできるにちが ないという。アンイな、というより据傲な考え方である。
どうやら技術は理性などというものとは違った根源をもち、理性などよりももっと古いユライをもつ
ものらしいのだから、悪性などの手に負えるものではないと考えるべきなのである。
LO
5
15
きだ
木田元
問
示した次
線②のような考え方に対して筆者自身はどのような考えを提示しているか。筆者の考えを
に入る五字の言葉を、文中の言葉を用いて作りなさい。(4点
科学はいわば として、技術を進展させるために産み出されたのではないか。
)
問 9~11行めの「むしろ、技術が~産み出したと考え
るべきではないだろうか。」の一文に、筆者の考えが提
示されている。その中の、「技術が~いわばおのれの手
先として科学を産み出した」の部分を、「科学は」を主
語にして言い換えると、「科学は、技術の手先として産
み出された」となる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉