Mathematics
高中
已解決
(2)の問題です。解く際に急に3.7の二乗や3.8の二乗、4.1の二乗や4.2の二乗などの小数が出てきているんですが、この数字はどこからでてきたのですか。
共通なので
5 の大小を
演習問題 9
A=2+√14, B=1+√17 について,次の2つの方法で大小を比
較せよ.
(1) A2 B2 を利用する方法.
(2) √14 17 の小数第1位の数字を考える方法
Bくら
よって
(2)3.72=13.69, 3.82=14.44
だから 3.7° < 14 <3.82
..3.7 <√14 <3.8
4.12=16.81, 4.22=17.64
だから 4.12 < 17 <4.22
. 4.1 <√17 <4.2
よって, A=2+√14 > 2+3.7=5.7
また, B=1+√17<1+4.2=5.2
B<5.2 <5.7 <A
よって, B<A
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8
なるほど!!ありがとうございます🥹