Biology
高中
已解決

生物基礎です。記述の問題で、(1)の写真の問題と答えなんですけど、「Eに岩礁の大部分を占められ、おもな食物の藻類が育たなくなったため」ではダメでしょうか?

リードC 87種の多様性の維持 ある潮間帯の岩礁 (岩場)には,ヒトデや藻類を含む15 種の生物が生息している。 表は, ヒトデが捕食する生物をなかま (属)ごとにまとめた ものである。この岩礁生態系には複雑な食物網が成立しており, ヒトデは藻類以外の 生物を捕食している。 また, 固着生物の中ではEの数が一番多かった。 この生態系 からヒトデを継続的に除去する実験を行った。 その結果, 実験開始後3か月目にはE が岩礁の大部分を占め, AとBが減少した。 1年後にはEにかわってDが岩場をほ ぼ独占するよう になり,CとE は散在する程度 になった。 また, 生物種数は8種 に減った。 生物の種類(属) ヒトデが捕食した各 生物の個体数の割合 おもな食物 生活様式 A B C D E F 3 % 5% 1%以下 27% 63% 1% 岩に生える藻類 D, E 移動性 プランクトン 固着性 第4章 生物の多様性と生態系 丁 (1) 下線部でAとBの数が減少した理由を述べよ。 (2)次の(ア)~(ウ)のうち、 この岩礁生態系に関する説明として正しいものをすべて選べ。 (ア) ヒトデは上位の捕食者である。 (イ) 実験前にはヒトデの個体数が最も多い。 (ウ)ヒトデによる捕食は藻類の生存に間接的に影響を及ぼす。 (3) 次の文章中の空欄に入る適切な語句を答えよ。 ①と②はA~F のいずれかである。 ヒトデがいることで,①や②が増えすぎず,他の固着性の生物や、そ 変れらを捕食する生物が生息できる。その結果,岩礁生態系における ③多様性 が維持される。このように生態系のバランスを保つ重要な役割を果たしている生 物を[ ④ とよぶ。 [19 東京慈恵医大 [改]
87 解説 欠 者 H (1)固着性のEが岩礁の大部分を占めたことで, AとBの食物である藻 類が減少したため。 (2), (3) ①,② D, E (順不同) ③ 種 ④ キーストーン種 ウ -(E) (1) 問題文中の表より,Eは固着性, つまり岩礁にくっついて生活している。 また,Aと Bは岩に生える藻類を食物としている。 問題文より, 実験開始後3か月目には「Eが 岩礁の大部分を占め」 たと書かれているので,Eが増加した結果, 岩に生える藻類が 生育場所を失い, 藻類を食物としていたAやBが減少したと考えられる。 (2) (ア) 問題文中の表より, ヒトデはこの岩礁に生息するA~Fのなかまのさまざまな生 物を捕食していることから, 上位の捕食者であると考えられ, 正しい。 (イ)一般に,栄養段階が上位の生物ほど個体数は少なくなるので, ヒトデの個体数が 最も多いとは考えにくく、誤りである。 (ウ)問題文に「ヒトデは藻類以外の生物を捕食している」と書かれていることから, ヒトデは,直接藻類の生存に影響を及ぼしていないことがわかる。 一方で, (1) の 解説に示したように,ヒトデ除去により藻類が生育できなくなっており,ヒトデ による捕食が藻類の生存に間接的に影響を及ぼしていると考えられ, 正しい。 このように,ある生物の存在が,その生物と捕食 被食の関係で直接つながっ ていない生物の生存に影響を及ぼすことを間接効果という。 (3)この岩礁生態系では,上位の捕食者であるヒトデがDやEを一定の頻度で捕食し続 けることによって, 藻類を含む多様な生物が生息する空間をつくり出していると考え られる。ヒトデの存在がこの岩礁生態系の種多様性を保つうえで重要なはたらきをし ていると考えられ,このヒトデのような役割を担う生物種をキーストーン種という。

解答

✨ 最佳解答 ✨

私だったら〇にします もうちょっと正確に回答するのであれば
Eが岩礁の大部分を占めた ことに加えて、EがAやBよりも優勢種 であったことを明記する。
藻類が育たなくなった 原因が、Eによる被陰 であることを明記する。

この2つを明記してあげるとより正確になるのかなと思います

ソル

ありがとうございました😭

留言
您的問題解決了嗎?