Mathematics
國中
已解決
略解には
「方べきの定理によりPC×PD=PA ²
△PMA相似△PAOより、PM:PA=PA:POであるから PM×PO=PA ²
よって、PC×PD=PM×POより方べきの定理の逆を利用」とあるのですが、△PMAと△PAOが相似になる意味がわかりません。
139 右の図のように,円0の外部に点Pがあり, Pから円 0
に接線 PA, PB を引く。 また, Pを通り, 円0と2点C, D
で交わる直線を引く。 ただし, 直線 CD は円の中心を通らない
ものとする。
このとき, 線分ABの中点をMとすると, 4点C, M, 0, D
は1つの円周上にあることを証明しなさい。
Mi
B
D
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございました😭
助かります!