りくや やましん大嫌い 約9年以前 なので、もし、音という漢字だったら、「おと」これで意味はわかりますよね。なので、訓読みです。「おん」と読んでもわかりません。なので、音読みです ふぅ 約9年以前 ありがとうございます! 留言
sky 約9年以前 音読みはその漢字だけじゃ 意味が伝わらないもの、カタカナで表されるもの。 訓読みはその漢字だけで意味が伝わるもの、日本語で表されるもの。 例)窓← まど 訓読み 立← りつ 音読み ∥ 立つ←たつ 訓読み わかりにくくてすみません。 ふぅ 約9年以前 ありがとうございます! 留言
はる(^O^☆♪ 約9年以前 漢字は中国から伝えられたのですが、音読みは中国の読み方、訓読みは日本の読み方です。 訓読みはそれだけでほとんど意味が通じますが、音読みは通じません。例えば、 早い という漢字。 音読みではソウ ← よくわかりませんよね 訓読みでは 早(い) ← わかりますよね 以上です。 わかりにくかったら行ってください^_^ はる(^O^☆♪ 約9年以前 言ってくださいです。 すみません ふぅ 約9年以前 ありがとうございます!分かりました! はる(^O^☆♪ 約9年以前 よかったです^ - ^ 留言
ありがとうございます!