亜夜 2年以上以前 私は中学受験の時、とにかく空いた時間に小説を読んでいました。 そうすると、使い方も覚えられるし、もし問題で知らない漢字が出てきても大体の意味の予想をする力もつきます。 (問題でその本の一部分がでたらラッキー☆) ただ、これは時間がないとできないので、効率を求めるのなら単語帳を何回も「書いて」覚えることだと思います。 留言
灰羽マリーブ 2年以上以前 まず漢字の部首を見てイメージを掴みます。 例 掴む だったら手で何かしらを掴むみたいな感じです。 それで大体の漢字を覚えたら、今までの漢字を覚えているかをテストします。 わからないところがあったらその漢字を覚えるまで練習します! こんな感じで2周くらいすると覚えられますよ! 留言
秀蘭🏓🎷 2年以上以前 私は、練習するのも大事だと思っているのですが、漢字のヒントとなるものがあります。その漢字の意味などが部首と混ざってできたのが漢字だと私は思います。例えば、写真のような漢字です。 写真の漢字は胴と銅です。銅と胴は読みも形も似ていますが、意味が異なります。そういった部首の意味などで覚えるのも一つですよ🤗 漢字の覚え方 暗記 国語 漢字 部首 留言
ฅ(^^ฅ) 2年以上以前 私は字を書くのを時間かけてめっちゃ綺麗に書きたくなる人なので読んで覚えたりしてます(やっぱり書くときはあります)。 何へんに何つくりでこの漢字という感じで覚えてます。あと、熟語で覚えるのもやってます。 留言
羽乃໒꒱ 2年以上以前 上の方と同じく漢字は書いて覚えるのが1番手っ取り早いです。 私の国語の担任は漢字を覚えさせるためにプリントが配ります。テスト問題の漢字の部首や意味を書くプリントです。部首や筆順、意味、熟語を書くことでその漢字への理解が深まり、印象づけることで記憶に残りやすくなると思いますよ!すこし面倒くさいかもしれませんがその漢字について調べながら勉強をしたらどうでしょうか? 留言
奏音 2年以上以前 漢字は書いて覚えるしかないと個人的には思っています 私は何度書いても覚えられないものは、成り立ちを見てからもう一度ひたすら書きます。全てやっていたらキリがないので滅多にやりませんが、成り立ちを見るとイメージがつくので好きです 有名なものには下の写真のようなものがありますね あまり参考にならないかもしれませんが、漢字頑張ってください! 🐻 2年以上以前 ありがとうございます(≧∀≦) 留言
ありがとうございます(≧∀≦)