✨ 最佳解答 ✨
それはね、固有種の祖先たちは突然ドカッと押し寄せたわけじゃなく、ゆっくり時間をかけて日本列島に「なじんで」きたです。ポイントはこんな感じ:
です:移動がゆっくり
氷河期につながった陸橋や近くの島伝いに、何千年・何万年もかけて少しずつ移動してきた。いきなり大量に来たわけじゃないので、もともといた生きものと調和しながらすみ分けができました。
共に進化してバランスがとれた
新しく来た生きものも、もともといた生きものも、お互いに「強い・弱い」「食べる・食べられる」の関係をゆっくり作りながら進化してきた。だから一方的に殺しあって絶滅…という極端なことにはならなかったです。
環境になじまないものは自然に消えます。
日本の気候や森のしくみに合わない種は、そもそも生き残れずに淘汰(とうた)されます。逆にうまくやれるものだけが残って、共存できる仕組みができあがりました。
――まとめると、固有種の祖先たちは「長い時間をかけてゆっくり来て、競争に負けたものは消え、残ったみんなでバランスをとりながら暮らしてきた」から、突然他の動物が一方的に殺されるようなことが起こらなかったと言われています
もしも聞きたいものがあればいつでもお伝えください。