Japanese
國中
已解決

どういうふうにまとめたら良いのかがわかりません、、、
大体で良いのでこの部分は入れないといけないという部分をまとめてくださったりしますか、?
面倒くさいことですみません、、、

えることによって、コンピューターが「俳句の文法」を学習することが できる、ということです。この場合の「学習」とは、俳句を作れという 命令を与えられたとき、俳句の文法にのっとった語句の並びを作ること ができる、という意味です。 精度を上げるなら、相当によい句を生み出 すことができそうです。 では、その「よさ」の判断についても、コンピュ ーターは学習できるでしょうか。 文法の学習の場合と同様のプロセスを考えてみます。 学ばせる作例を、 よいものと不出来なものに分けて与えるなら、 コンピューターが旬の価 値の判定法を学習することを、少なくとも期待できます。 あらかじめ作 例をよいものと悪いものに分けることは人間の仕事ですが、咎めだてす るには及びません。 わたしたちも、学校で俳句を学んだとき、同じよう にしています。問題は、これらの作例からコンピューターが何を抽出で きるか、ということです。 コンピューターの学習とは、与えられた作例 の共通要素を統計的に抽出することです。俳句の文法のようにかたちや 組み合わせに関するものは、学習が可能です。 しかし、「よさ」 や 「拙さ は、既に個々の作例においてその要素を特定することが困難です。 当 然、それを統計的に処理することはさらに難しく、不可能ではないかと 思われます。 人間がプログラムすることを考えても、文法はプログラム できますが、「よさ」をプログラムすることは絶望的です。 それでも、AIが人間の知力を超えたという例を、わたしたちは確か に知っています。 囲碁や将棋で、そのためにプログラムされた最先端の AI(ロボットと言う方が分かりやすいかもしれません)が、一流の棋 士と対局し、この難敵を破ったという報道を、どなたも覚えておいでの ことでしょう。 その際、AIの指し手がプロの棋士たちの知らないもの だった、ということに驚かされました。この場合、人間がコンピュータ ーに教えられる、ということになります(その手を使う棋士が現れるか とが
(5) ⑥ 本文中のその「よさ」の判断についても、コンピューターは学習 できるでしょうか という問題提起に対して、筆者は直後の段落内で どのような考えを述べているか、九十字以上、百十字以内で書け。 下書き用 90

解答

✨ 最佳解答 ✨

①句の勝ち判定法は学習可能
②よさと拙さは要素の特定が難しいため統計的に処理することが不可能

この2つを軸に理由などを書いて字数を調整すればいいと思います。

𓆩 (*´▽`*)✿𓆪

勝ち→価値
です。失礼しました。

k-pop好き

めちゃくちゃわかりやすいです!!
ありがとうございます!
これを元に書いてみたい思います!

留言
您的問題解決了嗎?