✨ 最佳解答 ✨
whileを「一方で」とだけ覚えているからこの日本語で勘違いしていると思います
その模範解答?の訳文だと、
whileに当たる部分は3行目の「けれども」にあたります。
while [節1], [節2] という並びのとき
[節1]の一方で という訳ももちろんありますが
[節1]だけども という訳す場合もあります
要は[節1]と[節2]は、相反することが並び立っている状態だとわかる日本語であればOKなんです
では模範解答の訳文が「一方で」としている部分は何かというと
where so many others had failed
という節です
このwhere何であるかわかりましたか
これは接続詞のwhereです。
ネット辞書の画像を載せますが、ご自身でも確認してみてください
これの2つ目の用法です。
ありがとうございます😭ほんとにわかりやすいです😭
接続詞のwhere〜はどの用法でも、一番核になっているのは「〜のところで」という意味です。直訳的に考えるならこの訳が良いでしょう。
接続詞のwhen〜が「〜のときに」という意味なのと同じようなことです。
clever bicycle shop owners [who succeeded where so many others had failed]
このwhere〜のまとまりは、直前のsucceededにかかっています
だから
他のとても多くの人(自転車店主)が失敗した【ところで】成功した、賢い自転車店主
という訳になります。
で、この接続詞のwhere〜は、今回のように
where〜のまとまりと、それと対照的な内容を並列させるような表現で使われることが多いんですね。
なので
他のとても多くの人(自転車店主)が失敗した【一方で】成功した、賢い自転車店主
と訳しているんです