Mathematics
國中
已解決
ここってなんで直線Mがy=-xって分かるんですか?教えて欲しいです🙇🏻♀️
図のように、関数y=1/2x2のグラフと直線ℓが2点A, Bで交わっている。 2点A,Bのx座標はそれぞれ
3.1であり、点Cは関数y=1/2x2のグラフ上で2点A、Bの間にあり、原点Oとは異なる点である。
次の①、②の問いに答えなさい。 スニ-3,1をy=1/2ズに代入すれば
点A.Bの座標がわかる
9
① 直線lの式を求めなさい。
A(-3, 12/7) B(1,132)傾き===-1
4
+4
-4
y=-x+bB(12) 代入 b=/12/2
| = -—=—=—= + h
(-3,/22)
m
3
直線l:y=-x+/2
から平行
点を通り、直線に平行な直線y=xと
ポ
等積変形
平行だったら
② △ABOの面積と△ABCの面積が等しいとき、
点Cの座標を求めなさい。
y=1/2x2の交点が点の座標 佐同じ
Zxを解く
ズニー2x
x2+2x=0
x(x+2)=0x<Oよりx=-2
x=-2,0
#C(-2,2)
(toC)
(1/2)
・X
P
2
m
底辺と高さが同じとき
形は変わっても面積は
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11120
85
【夏勉】数学中3受験生用
7237
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6951
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6291
81
点Oの座標が0だから2分の3を取ってy=-xになるってことですね!ありがとうございます🙇🏻♀️