Science
國中
已解決

(2)①と②の解き方を詳しくお願いします。
答えは、①a→B b→C ②ウ→ア→イ 

(1)水 100gを入れたビーカーに砂糖30gを入れてよくかき混ぜてすべて溶かし、砂糖の水溶液を つくった。これについて次の各問いに答えなさい。 ① 砂糖の水溶液をつくったときに用いた水のように,物質を溶かしている液体を何というか。名 称を答えなさい。 ②このときできた砂糖の水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四捨五入して,整 数で答えなさい。 (2)水 50gを入れた3つのビーカーを用意し, 硝酸カリウム、硫酸銅, ミョウバンをそれぞれ35g入 れ、よくかき混ぜながら加熱して, 50℃ 60℃ 70℃の温度で物質が水に完全に溶けるかどうか調 べた。 次の表は,その結果をまとめたものである。 また, 次の図のA, B, Cのグラフは, それぞ れ硝酸カリウム、硫酸銅, ミョウバンについて 水の温度と水100gに溶ける物質の質量との関係 を表した溶解度曲線のいずれかである。 これについて、あとの各問いに答えなさい。 50°C 60℃ 70°C 硝酸カリウム 硫酸銅 × ミョウバン × × ○・・・物質がすべて溶けた ×物質の一部が溶け残った 80 水 70 100 g 60 溶 40 質 30 質20 量 [g] 10 A C B 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度 [℃] ① 硝酸カリウムとミョウバンの溶解度曲線を表すものはどれか。 図のA~Cからそれぞれ1 a. つずつ選び、記号で答えなさい。 (2) 70℃まで加熱した3種類の水溶液を20℃まで冷やすと, それぞれ結晶が現れた。 次のア~ウを, 現れた結晶の質量の大きい順に左から並べ、その順序を記号で答えなさい。 ア硝酸カリウム イ硫酸銅 ウミョウバン 3 物質を水などに溶かし,温度を下げるなどして再び結晶としてとり出す操作を何というか。 名 称を答えなさい。
溶解度

解答

✨ 最佳解答 ✨

(2)①
水50gにそれぞれ35gを入れたので、
水100gには、それぞれ70g入れたのと同じ
グラフから、(70度、70g)の点を左へ移動
していくと、
最初にぶつかるCのグラフがミョウバン、
次にぶつかるAのグラフが硫酸銅 になる


①の点(70度,70g)を、(20度,70g)に移動
この点を縦のライン(20度の位置)で見る
Cのグラフは(20度,10g)あたりを通っているので、
結晶は70-10=60g出てくる
Bのグラフは(20度,30g)あたりを通っているので、
結晶は70-30=40g出てくる
Aのグラフは(20度、35g)あたりを通っているので、
結晶は70-35=35g出てくる
よって、結晶の質量が大きい順に
C(ミョウバン)>B(硝酸カリウム)>A(硫酸銅)

🤡🤡

理解できました。
ありがとうございます。

留言
您的問題解決了嗎?