English
高中
已解決

高一の関係詞の範囲です!

答えが、The bag which she was carrying under her arm was snatched on her way home.
(彼女が脇に抱えていたバッグが帰宅途中にひったくられた)
になる文を
→ The bag was snatched on her way home which she was carrying under her arm.にしたり

The matter which he referred to at the meeting is difficult to cope with.
(彼が会議で言及した問題は対処しにくい。)
になる文を
→ The matter is difficult to cope with which he referred to at the meeting.

にしてしまったりなど文の順番を間違えてしまいます。
2問目はwith の後にwhichが来ることはないので考えれば分かるだろって感じなんですけど、他にもこういった
主語の後にすぐ関係代名詞が来る文を見分けられず、いつも間違えます。
どうしたら分かりますか?

解答

✨ 最佳解答 ✨

初めまして!!私の回答があこさんの望む回答に沿っているかは分かりませんが参考になれれば嬉しいです🫶🏻︎
1つ目の問題は、日本語訳を見た時にどれまでが主語なのかを見分ける必要があります!
この場合は、彼女が脇に抱えていたバック までが主語ですよね。
次に、英語は日本語と違って詳しく述べたい時は名詞の後にタラタラ繋げるような方式になっています。
つまり、バックという名詞に彼女が脇に抱えていた と詳しく述べられているので当然バックの後ろには彼女が脇に抱えていた という語が来なければいけないのです!
では、2問目に参りましょう!
これも1問目と同様に問題という名詞に彼が会議で言及したと詳しく述べられているので後ろにくっつかせてあげましょう!!
このように構成が分かったら後は動詞 そして目的語または補語など文の種類によって付け加えてあげしょう。
また、1問目でいうとバックの後ろに詳しく述べる時は必ず名詞がくっつかないようにしましょう! 名詞と名詞がくっつくと文としての意味が成り立たなくなってしまうので注意してください!関係副詞のwhichやwhen,where…などはその為にある重要な役割を持っている飾りです!
長くなってしまいましたが、何か不明な点や間違っている部分があれば教えてください!

あこ

詳しく返信ありがとうございます!!

とにかく、どこからどこまでが主語かを見極めるってことですか!?
もし、日本語訳がなかった時は単語を見てある程度主語が分からないとダメですよね?

日本語と同じように英語にも必ず主語と動詞が存在します。初見では主語がどこまでか見極めが難しい問題もあるので動詞を目印に主語を見つけましょう。
また、このような見分け方は長文を沢山読むことで自然に理解していくものなので最初は分からなくて全然大丈夫です☺️

あこ

返信ありがとうございます!!
たくさん問題解いて慣れれるように頑張ります💪🏻❤️‍🔥

留言
您的問題解決了嗎?