Chinese classics
高中
已解決

未之有也。(未だ之れ有らざるなり。)
という文についてなのですが、有は返読文字のはずなのになぜ返読していないのでしょうか??

解答

✨ 最佳解答 ✨

「有」は本来「…に有り」と返読されますが、この文では「未」が付いて「未有(未だ有らず)」という表現になっている。

この場合、「未有」はセットで「まだ存在しない」という意味になり、返読せずにそのまま「未だ有らず」と読む。

つまり、「未之有」の部分は「未だ之れ有らず」とそのまま読めるため、「有」を返読する必要がない。

「未之有也。」の「有」は、「未有」の形で1つのまとまりになっているため、返読せずにそのまま「未だ有らず」と読む。これは「未聞」「未見」などと同じ語順のパターンと考えると理解しやすいのかも🙇

なるほど!理解出来ましたありがとうございます😌

留言
您的問題解決了嗎?