Science
國中
已解決

問5についてです
何度やっても0Ωになってしまうのですが解き方わかる方いましたら教えていただきたいです🥲🥲
ちなみに答えはわかりません....

18 抵抗に加わる電圧と流れる電流の関係を調べるために次の実験を行った。 あとの問いに答えよ。 [実験1] ニクロム線を表1に示す長さに切って、抵抗A~Dをつくった。 図1のような回路をつくり, 「ニクロム線の抵抗」 の部分に抵抗A~Dをそれぞれ接続した。 電源装置の電圧を変化させて 電圧計と電流計が示す値を読みとった。図2は,その結果をグラフに表したものである。 表 1 図 1 図2 抵抗 長さ 電源装置 電流 4m 抵抗A 50cm [A] 1.0 & 抵抗 B 抵抗 100cm 150cm 電圧計 165 抵抗 200cm V 電流計 A 20.5 ニクロム線の抵抗 抵抗A 抵抗B 抵抗C 抵抗D 0 0 2 4 6 8 電圧[V] [実験2] 電圧が一定の電池を用い, 新たな抵抗Xを加えて図3のような回路をつくった。 図3の「ニクロム線の抵抗」 の部分に実験1で用いた抵抗Aまたは抵抗Bをそれぞれ接続し 電流計と電圧計が示す値を読みとった。 表2は,その結果をまとめたものである。 図3 表2 電池 抵抗X 抵抗 電流計の値 電圧計の値 抵抗A 抵抗B 1.00 A 0.60A 4c 4.0V 4.8V 800 電流計A 電圧計 V ニクロム線の抵抗 問1 抵抗Aの抵抗の値は何Ωか。 8
問2 抵抗と抵抗Cを直列に接続したときの全体の抵抗の値は何Ωか。 8+12 問3 実験1の結果をふまえ、 同じニクロム線を用いて, 6Ωの抵抗をつくるには長さを何cmにしたらよ け。 いか。 また, そう答えた理由を 「ニクロム線の長さ」 と 「抵抗の値」 の2つの言葉を用いて簡潔に書 253 823 50× 問4 実験2 回路中の電圧計や電流計が示している値について述べた次の文のうち、正しいものはど れか。 ア~エからすべて選んで, その記号を書け。 ア 電圧計の値は, 「ニクロム線の抵抗」に加わる電圧の大きさを示している。 電圧計の値は、電池の電圧の大きさと抵抗Xに加わる電圧の大きさの和を示している。 ウ 電流計の値は、 抵抗Xに流れる電流の大きさを示している。 エ 電流計の値は, 抵抗Xに流れる電流の大きさと 「ニクロム線の抵抗」 に流れる電流の大きさの和を 示している。 問5 実験2で用いた抵抗Xの抵抗の値は何Ωか。 和 4x 2 8x 48 48 10m 8620 16 V 8% 8+x =8 4x=16+4x 8x=8x+64
抵抗 抵抗器 電流 電圧

解答

✨ 最佳解答 ✨

0ぽいですね

えだまめ

ありがとうございます!助かりました😭🙂‍↕️

留言
您的問題解決了嗎?