Career Choice
高中
已解決

こんにちは。大阪大学を目指す高二生です。
数学の参考書なんですが今から頑張るなら
青チャートを極めるか基礎問題精巧⇒プラチカに入るのではどちらがいいのでしょうか?
アドバイス頂きたいです!

解答

✨ 最佳解答 ✨

人による、というのを前提で答えます
情報が少なすぎますが、
これまで青チャートに大なり小なり
触れてきたということでしょうか
青チャートが合うかどうかもあります
基礎問やプラチカは未着手でしょうか
学校の進度(現在位置と、いつ終えるか)にもよります

青チャートに慣れた人で
少ない情報でもしっかり吸収できる人、
特に字面の背景を読み取れる人は、
練習やexercisesをこなせると思います
そうでない人は、青チャートは例題くらいに留め、
それ以降は別の選択肢を考えた方がいいかもしれません

基礎問、プラチカは(現状の力にもよりますが)
終えられるかは心配です
といって、完全上位互換があるわけでもないでしょうから
やるしかないのですが…

クロワッサン

青チャートは一応例題だけ一通りはしました!
基礎問やプラチカはまだなんですが
夏くらいまでには手をつけるつもりです!
ご丁寧にありがとうございます!

留言

解答

プラチカも青茶も基礎問題精巧も難易度的には変わらないし、必要となる努力量も変わらないと思います。
なのでどれをやっても本質的には同じです。
これは真面目でかつかなり現実的な話で僕は教科書→過去問のルートが最もいいと感じています。
青茶や基礎問題精巧やプラチカで無駄なテクニックばかり意識させられるよりも教科書の例題と応用問題(東大、京大などの)で本質的に議論していく方が近道です。
僕自身のルートが青茶→一対一→プラチカ→過去問なので過去問の間に何か挟みたい気持ちは共感できるんですけど、結果僕はこれにより無駄よりむしろ逆効果を受けました。後悔しています。
「一丁前だ」、「早とちりだ」という世論の犠牲者にならないように。

クロワッサン

なるほど!そういうルートをあるんですね!
ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉