Study tips
高中
已解決

私は、高校2年生の者です。
勉強方法について質問があります。

私は現在、進学を考えており、
市販の参考書や問題集などで勉強しています。
問題集を解いていく中で、「去年授業でやったのに、どうやって解いたのか全く覚えてない…。」「公式なんだっけ…。」ということが多くあり、基礎中の基礎からやり直すべきかなと思う教科、単元も増えてきました…。

このような状況の私にオススメの勉強方法があれば知りたいと思い、質問しました。
どの教科の勉強法でもいいので、基礎をしっかり固め、
高校標準レベルになれる勉強法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

【補足】(無視しても構いません)
・一応文系ですが、数Ⅱと、物理以外の理科科目も授業で受けています。

・苦手科目は、数学、化学、生物です。
数学も化学も公式を忘れてしまうことが、とても多いです。生物は名称を忘れてしまいます…。

・そもそも、定期的に復習しているわけではないのと、
1年生の時に勉強したっきりで、忘れている教科もあるので、復習もしっかりしていかなきゃなと思っています…。

大雑把な質問内容で大変申し訳ございません。

解答

✨ 最佳解答 ✨

私も高校2年生のものです。
私は貴方の行きたいところや現状のラインはわからないものの、文理どっちもやってることから国公立志望だと散見されます。
私がやっていて、まぁまぁ成功したものとなっています。
数学はまず公式を覚える事からはじめなきゃやばいです。
公式は一回ウェブとかで一覧を調べて覚えましょう。
この段階では、公式そのものを意味わからなくても覚えましょう。
単元ごとに一回問題集でテストをしましょう。
その時あまりムズイ参考書はおすすめできません。基礎問題精巧をおすすめします。
公式暗記段階を超えたら段々と参考書のレベルを上げましょう
理科基礎。
化学基礎の公式は早急に覚えましょう。
多分モルとかの範囲でしょうか?
そこらへんの単元は去年頑張ってれば感覚ぐらいはあると思います。
後化学基礎は公式だけじゃないです。
暗記とかも捨てられません。
例えば、典型元素はどこら辺か、とか共有結晶メジャーな所言えるかとか。
二次に文系なのに理数系が出る事はほぼないので、おそらく共テですよね。
共テは暗記事項の方が大事です。
断言します。
そもそも選択肢なので最悪密度忘れたとかとなっても公式は網出せるので。
生物基礎はまぁ、暗記頑張ってください。としか言いようがないです。
長文ですみません。是非参考にしてみてください!

フラッペ

ざっくりとした質問だったのにも関わらず、丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。感謝でいっぱいです!!

単元テストだったり、暗記だったりと具体的な具体的なアドバイス、とても参考になりました!!実践しようと思います。

スピッツ

よかったです。
頑張ってください!!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉