Physics
高中
已解決
未定係数法は全ての化学反応式で使えるわけではないのでしょうか?
「未定係数法で解きなさい」と問題文で指定されたりした時だけ使う感じですか?
あと、例の問題だとc=1として考えていますが、これはa=1やb=1ではダメなんですか?
分かりずらくてすみません。よろしくお願いします🙇🏻♀️🤍
2 未定係数法 次の化学反応式の[]に係数を入れ, 化学反応式を完成させなさい。なお,通常は省略す
る1が解答の場合も1と答えること。
例 二酸化窒素を水と反応させると、硝酸と一酸化窒素が生じる。
[3]NO2+[ ]H2O → [Z]HNO3+[|]NO
解 目算(暗算)で求まらないときは未定係数法で解く。
各係数を a, b c d とおくと, a NO2+6H2O
→
cHNO3 + dNO
各原子について両辺で数は等しいので,N: a=c+d H:2b=cO:2a+b=3c+d
3
仮にc=1 とすると,a=22. b=1/12d=1/23 と求められる。
abcd=13121/12:11/21 3:12:1であるから 3NO2+1H2O
←
2HNO3 + 1NO
含まれる元素の種類が多い物質の係数を1とすると、他の係数の計算が簡単になることがある。
(1)リンが燃焼すると,十酸化四リンが生じる。
[4]P+[5]02 → 〔|]P.0.0
(2) エチレンが完全燃焼すると, 二酸化炭素と水が生じる。
J]C2H4 + ( 3 ) 02 → [ 2 ] CO₂ + [ 2 ] H₂O
[3]
aG₂H4+ boz → CC02 + H2O
C=2a=c H=4a= 2d
a1とする
C = 2
2 = d
0=26=2c+d
26
= 4+2
6=3
(3) 銅に濃硫酸を加えて熱すると,硫酸銅(II)と水と二酸化硫黄が生じる。
( ) Cu+(2) H2SO4 → ( / ) CuSO4+ [2] H₂O+ ( 1 ) SO₂
C CuSO4 + H2O + e502
a Cu + 6Hz 504 →
天石
C=1
Cu = α = C
a = 1
H=2b=2d=
504=46=C
bid
S26=C+e 0=46 = 4C
b=1+e
46 = 4
(4) 銀に希硝酸を加えると、硝酸銀と水と一酸化窒素が生じる。
[3]Ag+(4)HNO3
→
[ 3 ] AgNO3+ [ 2 ] H2O+ NO
46:4
4+46=5
e =
6=2dより 0=5d=3.
a Ag + b HNO3 → CAgNO3 + H2O + e No
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉