✨ 最佳解答 ✨
この問題は、④が誤りで、他の部分は全て正しいです。農地を分割すると、機械を導入しにくく(=手間を減らしにくくなる)なるので、労働生産性は上がりません。
さて、このグラフは、1990年以前は作付・栽培のべ面積が耕地面積よりも広くなっています。
1年のうちに、1つの土地で1つの作物を栽培すると、その分の面積がカウントされますが、作付・栽培のべ面積だと、ある作物を収穫した後に別の作物を栽培したり(=二毛作)、同じ作物を1年の内に2回栽培した場合は、その分もカウントします(だから「のべ」面積)。
昔は、稲刈りした後に小麦などを栽培する二毛作は温暖な地域では一般的でしたし、耕作放棄地もありませんでしたし。