Geography
高中
已解決

読み取り方が分かりません💦
特に栽培のべ面積の意味が理解出来ません💦

SE)。 地表示 (「日本国勢図会』 2022/23年版など) 問題 | 次の図は、日本の耕地面積と作付・栽培延べ面積 * の推移を示したものである。図から読 み取れることがらとその背景について述べた下の文章中の下線部 ①~④のうちから、適当でない ものを一つ選べ。(19B追) 万ha 大 *各年の作付・栽培延べ面積は,同一の農地における農作物の作付・栽培面積の合計。 「耕地面積 作付・栽培延べ面積 に該 900 800 700- 600 500 400- 1960 1970 1980 DIMAA ⓒ 20世紀半ば っていくつか 1990 2000 2010 2015年 d 『耕地及び作付面積統計』により作成。 D しい 1990年以前は作付・栽培延べ面積が耕地面積を上回っており、2015年時点よりも ① 1年の間に 複数回利用される耕地面積が大きかったと考えられる。 その後, 耕地面積と作付栽培延べ面積と もに減少しているが,その度合いから② 耕作放棄地が増加していることが読み取れる。 こうした傾向の背景には、都市化の進展における農地の転用や ③農業人口の減少・高齢化が あげられる。一方で,近年,効率的な農地の利用に関する取組みがすすめられている。 例えば, ④農地を分割することで, 労働生産性を高めて収益をあげようとする農業生産法人が 増加している。 本日 題

解答

✨ 最佳解答 ✨

この問題は、④が誤りで、他の部分は全て正しいです。農地を分割すると、機械を導入しにくく(=手間を減らしにくくなる)なるので、労働生産性は上がりません。

さて、このグラフは、1990年以前は作付・栽培のべ面積が耕地面積よりも広くなっています。
1年のうちに、1つの土地で1つの作物を栽培すると、その分の面積がカウントされますが、作付・栽培のべ面積だと、ある作物を収穫した後に別の作物を栽培したり(=二毛作)、同じ作物を1年の内に2回栽培した場合は、その分もカウントします(だから「のべ」面積)。
昔は、稲刈りした後に小麦などを栽培する二毛作は温暖な地域では一般的でしたし、耕作放棄地もありませんでしたし。

留言
您的問題解決了嗎?