Science
國中
理科の中和の範囲です!
この問題が分からないので教えてください🙇♂️
実験> 酸とアルカリの中和について調べるために, 次の①~③の手順で実験を行った。
図1のように、5個のビーカーA~Eを用意し,それぞれにうすい水酸化ナトリウム水溶液Xを
10.0cmずつ入れた。 これに, うすい塩酸YをAには2.0cm,Bには4.0cm,Cには6.0cm,Dには
8.0cm,Eには10.0cm加え,ガラス棒でよくかき混ぜた。 次に, ビーカーA~Eに緑色のBTB溶液
を1~2滴ずつ加えて、水溶液の色の変化を観察したところ, 表のような結果になった。
図 1
ガラス棒
うすい塩酸
2.0cm³
.Y
.Y
Y
24.0cm3
6.0cm3
8.0cm3
10.0cm3
うすい水酸化
X
X
X
X
ナトリウム水溶液X
10.0cm3
10.0cm3
10.0cm3
10.0cm3
10.0cm³
ビーカーA
ビーカー B
ビーカー C
ビーカーD
ビーカーE
表
ビーカー
A
B
C
D
E
うすい水酸化ナトリウム水溶液Xの体積 [cm]
10.0
10.0
10.0
10.0
10.0
うすい塩酸Yの体積 [cm² ]
2.0
4.0
6.0
8.0
10.0
BTB溶液を加えたときの色
青
青 青
**
( )
② ① で, BTB溶液を加えたあとの5個のビーカーに,マグ
ネシウムリボンを入れ, 反応のようすを観察したところ,1
個のビーカーではさかんに気体が発生した。
図2
うすい塩酸Y
③ ①で用いたうすい水酸化ナトリウム水溶液 X10.0cmに水
10.0cmを加えて, うすい水酸化ナトリウム水溶液 Z20.0cm
をつくった。
次に, ビーカーFを用意し、 図2のように, うすい水酸化
ナトリウム水溶液Zを10.0cmとり 緑色のBTB溶液を1~
2滴加えた。 これに, ①で用いたうすい塩酸Yをこまごめピペットで少しずつ加えていき, 水溶液の色
うすい水酸化
ナトリウム水溶液Z
10.0cm³
+
ビーカーF
BTB溶液
の変化を観察した。
③でうすい水酸化ナトリウム水溶液Z10.0cmに, うすい塩酸Yを少しずつ加えていったときの水
容液の色やイオンの数について,次の(a), (b) の各問いに答えなさい。
) 水溶液の色が緑色になったのは、うすい塩酸Yを何cm加えたときか, 求めなさい。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
982
3