Biology
高中
已解決
8
蛍光ペンを引いているところなのですが、どうしてそう言えるのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
遺伝子とそのはたらき
表 1
★第8問 遺伝子の本体に関する次の文章 (AB),
答えよ。 〔解答番号
1
6
~
〕 (配点 20)
-5)に
問1
【10分】
A 生物は遺伝物質として2本鎖DNAをもつ。それに対してウイルスには遺伝物
質として2本鎖DNAをもつもののほかに, 1本鎖のDNAをもつもの、2本鎖
のRNAをもつもの、および1本鎖RNAをもつものがある。 以下の表1は、
いろいろな生物やウイルスのDNAやRNAを解析し, 構成要素 (構成単位)であ
アデニン(A),グアニン(G), シトシン (C),チミン(T), ウラシル (U)の数の
割合 [%] と核1個当たりの平均のDNA量を比較したものである。
解析した10種類の材料(アーコ)の中に、遺伝物質として1本鎖のDNA
をもつものと、1本鎖のRNAをもつものが一つずつ含まれている。 それぞ
れについて最も適当なものを、次の①~⑩のうちから一つずつ選べ。
1本鎖のDNAをもつもの
1本鎖RNAをもつもの
1
2
① ア
②イ
③ ウ
⑥力
⑦ キ
④ エ
⑤ オ
⑧ ク
⑨ケ
O
コ
核酸中の各構成要素の
核1個当たりの
問2 核1個当たりのDNA量が記されている材料(ア~オ)の中に、同じ生物の
肝臓に由来したものと精子に由来したものがそれぞれ一つずつ含まれてい
材料
数の割合(%)
平均のDNA量
A
G
C
T
U
(×10-12
のうちから一つ選べ。 3
この生物の精子に由来したものとして最も適当なものを、次の①~⑤
(g)
アイウエオカキクケコ
26.6
23.1
22.9
27.4
0.0
95.1
① ア
イ
27.3
22.7
22.8
27.2
0.0
34.7
③ウ
④ エ
⑤ オ
28.9
21.0
21.1
29.0
0.0
6.4
28.7
22.1
22.0
27.2
0.0
3.3
32.8
17.7
17.3
32.2
0.0
1.8
29.7
20.8
20.4
29.1
0.0
問3 新しいDNA サンプルを解析したところ. TがGの2倍量含まれていた。
このDNAの推定される A の割合として最も適当な値を、次の①~⑥のう
ちから一つ選べ。 ただし, このDNA は,二重らせん構造をとっている。
4
%
31.1
15.6
29.2
0.0
24.1
24.4
24.7
18.4
32.5
0.0
28.0
22.0
22.1
0.0 27.9
15.1
34.9
35.4
14.6 0.0
℗ 0
① 16.7
② 20.1
③ 25.0
33.4
5 38.6
6 40.2
-: データなし
問2
3 正解 ④
肝臓の細胞の核相は2n で相同染色体を2本ずつもつ
のに対し, 生殖細胞である精子の核相はn で相同染色
体を1本ずつもつ。 よってDNA量は肝臓の細胞が精子
の2倍となる。 ア~オの中ではウがエの約2倍, エがオ
の約2倍となっているが,同じ生物の細胞であれば、核
酸中の構成要素の数の割合はほぼ等しい。 よってウとエ
が同じ生物に由来している細胞であり, ウが肝臓の細胞,
エが精子と判断できる。
問3
4 正解 ④
正解 ④
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
ゲノムが2倍になる理由は理解できたのですが、答えを出す際に表の核1個あたりの平均dna量が2倍だからとなるのですか?
お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇♀️