Geography
高中
已解決
正解は③で私の回答とあってはいたのですが、解説を見ると私の見てる視点が少しズレてる気がしてそれでも大丈夫なのか教えていただきたいです。
私が見たのは黄色の蛍光ペンのところで、解説は青の蛍光ペンのところに着目してました。
私は黄色の蛍光ペンの
・建物や民家が数多く倒壊とあり、周りに家があること
・海潮は湧き上がってと言うところから、海に近いのかなと思い③を選びました。
解説では
・大地が大いに揺れ動きから地震
・水がしきりに吹き出しから液状化
・海潮から湧き上がってから海に近い
で正解の③を導いていました。
私の解き方の流れだと危ないですか?どなたかアドバイスよろしくおねがいします🙇♀️
問3 次の資料1は、後の図 3中の①~④のいずれかに位置する自然災害伝承碑につ
いて、その碑文の一部を現代語に訳したものである。 資料1の内容が記された自
然災害伝承碑に該当するものを, 図3中の①~④のうちから一つ選べ。 7
資料1 碑文の現代語訳 (一部)
・・・突如として,山が鳴り, 大地が大いに揺れ動き, 立派な建物や民家が数多く
倒壊しました。 大地はひだのように割れ裂けて、水がしきりに噴き出し・・・ (中
略)・・・海潮はわきあがって, 田畑をおおいつくします。 田畑が水に沈み海のよ
うである・・・
自治体の資料により作成。
214
"
"
"
"
"
"
500m
①
"
"
"
2
"
-"
"
01
"
"
"
"
12
"
500m
JL
"
"
③
1285
500m
②
500m
地理院地図により作成。
図3 いくつかの地域における自然災害伝承碑の位置
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️水がしきりに吹き出しから液状化が導けるようにしときます!!本当にありがとうございました!!