Mathematics
高中
已解決
余弦定理との関係がよくわからないので赤線を引いたところを解説していただきたいです!🙇🏻♀️
Point... 三角形の辺と角の大きさ
(1) 三角形の成立条件
MAJS
正の数 α, b, cが三角形の3辺の長さとなる
⇔ a <b+c かつ b <c+α かつ c<a+b
⇔b-cl
|b-c | <a<b+c
← (最大辺の長さ) < (他の2辺の長さの和)
(2) △ABCにおいて, 余弦定理により, = b2+c-2bccos A が成り立つから
(ア) ∠Aが鋭角
(イ) ∠A が直角
(ウ) ∠Aが鈍角
←
cosA > 0⇔
a <b+c
cos A = 0
a² = b² + c²
cos A <0←
a² > b²+c²
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
数学ⅠA公式集
5610
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4858
18
詳説【数学A】第3章 平面図形
3600
16
詳説【数学B】いろいろな数列
3154
10
数学のテストで実力以上の力を発揮するワザ
834
6
【数A】整数の性質
789
4
【解きフェス】センター2017 数学IA
689
4
数学A ⑶整数の性質
346
2
質問の仕方が分かりにくくてすみません🙇🏻♀️
具体的に言うとこの赤で囲った部分の符号がなぜそうなるか教えていただきたけたら嬉しいです!😣