✨ 最佳解答 ✨
Cを使ってCOとCO2ができますが、それぞれ別々の反応式にしてつくります。不完全燃焼したらCO、完全燃焼でCO2ができるから。
それがx、yで置かれてて、どういう意味か分からず、解き方の流れを教えていただきたいです!!
>それぞれ別々にできるわけですから、それぞれ別々にx,yと置き、係数比から他のmolを考える。
混合気体と書いてあるのに化学反応式にはCO2しかない理由
>ここは知識として暗記していないと無理ですが、NaOHはCO2を吸収し、Na2CO3になる性質があります。COとは反応しません。だから、反応式はCO2しかありません🙇
混合気体というのがx➕yであり、それが0.05molだからそのような関係式になるであってますか?
>あってます
どこで中和で水が取れるとわかったのですか?中和だとわかったら、水以外をまとめれば良いのですか
>画像参照
その後の計算も
>COが吸収され、O2がすべて反応したから、問題文の残った気体8.4gはCO。
だから、COがxmolだから、これにCOのモル質量28g/molをかけ算し、xが求まる。すると、yも求まる。
O2は二つの反応式の合計(1/2)x+yから求まる🙇
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
たくさん聞いてしまい、本当にすみませんでした。納得できました!!再度自分で解いてみます!!本当にありがとうございました😊
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
本当に申し訳ないのですが、いくつか質問があり、
①解説を読み、下の写真のところまでできたのですが、混合気体の中にCOとCO2が含まれており、混合気体が反応した炭素粉末が7.0-1.0、モル質量を考えて、0.05molになるまでは理解できたのですが、その後のx➕yのところは先ほど教えていただいたことを復唱する感じになってしまうかもなのですが、混合気体というのがx➕yであり、それが0.05molだからそのような関係式になるであってますか?
②①のあとのことなのですが、水酸化ナトリウム水溶液に通したあとがわかりません。化学反応式の書き方も教えていただきたいです。どこで中和で水が取れるとわかったのですか?中和だとわかったら、水以外をまとめれば良いのですか?その後の計算も本当に申し訳ないのですが教えていただきたいです🙇♀️
本当にお手数をおかけしてしまい申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです🙇♀️